苦楽利
ファン登録
J
B
小さい花の写真ばかりで恐縮です。アケボノソウ(曙草)。1センチくらいの小さな花にこの精緻な模様。歌にもありましたが、花は、すべてオンリーワンの美しさを持っていると感じます。
この花弁の模様に、自然の造詣の豊かさを感じます。 ほんと綺麗で、大きくして見ました。 背景がこの色合い、白に合いますね。 素晴らしいマクロ描写、有難うございます!!!! また、勉強させていただきました。
2011年09月09日08時20分
assist-proさん、コメントありがとうございます。 黒いポツポツなどを明け方の星に見立てて曙という名が ついたとか。写真を撮らない人には、白い花にしか 見えないかもしれません。
2011年09月09日21時17分
あじさいさん、コメントありがとうございます。 マクロレンズを持ってきてよかったと感じる一瞬です。 この花の美しさは、マクロでのぞいたカメラマンだけが 味わえるのかもしれません。
2011年09月09日21時19分
おおねここねこさん、コメントありがとうございます。 神様は、どんなつもりで、この小さな花にこんな模様を 与えたのだろうと考えたりします。 林の端の少し暗いところに生えるようで、暗いバックになって しまいます。
2011年09月09日21時21分
YNKWさん、コメントありがとうございます。 山のお花畑までいけないので近所の林で我慢してますが この花も去年初めて気がつきました。それまでも目にしていても 単なる白い花としか思わず通り過ぎていたのでしょうね。
2011年09月09日21時31分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 花と出会ってレンズを通して対話をするのだと思っています。 そう考えないと毎年、飽きずに同じ花を撮っていることが バカに思えてくるのですが。
2011年09月09日21時36分
brownさん、コメントありがとうございます。 花を見ていると、オンリーワンでいいのだという 自信にあふれていますね。人間のために咲いているのでは ないのだと。
2011年09月11日19時47分
kaiのpapaさん、コメントありがとうございます。 背丈はそれなりにあるのですが、花が小さいのであまり目立たないのですが、 この模様を知ってから、お気に入りの花の一つになりました。
2011年09月13日12時19分
bluceさん、コメントありがとうございます。 カメラでのぞくまで、たぶんみかけていても無視していたような 気がします。湿った森の端が好きなようです。長野市市街地に近い 大谷地に咲いていましたから、それほど珍しくはないのではと思います。
2011年09月13日12時22分
なめこ汁さん、コメントありがとうございます。 花びらの模様に魅かれるのは、不勉強でシャガのほかにあまり思い当りません。 小さい花ですので、ずっと見落としていた気がします。
2011年09月13日12時25分
写楽庵(卒業しました)
花にも一輪一輪美しさは違いますよね 花の表情もしかりです 曙草って言うんですね、初めて見ました お見事です
2011年09月09日08時03分