Baru(バル)
ファン登録
J
B
昔からの集落に焼き杉板の外壁がありました。 窓に簾がかかっていたので、配置に留意して撮ってみました。
1708さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 昔はよく使われていた外壁だと思いますが、最近はあまり見かけなくなりました。 ふと見ると、撮ってみようかと思った次第です。 Ps)いつも素敵な作品を見せていただいています。 美保湾には、また行きたいのですが、白鳥を撮りに行ったときに寄ろうかと思っています。
2025年11月13日06時53分
SATOMURAさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 焼き杉板は、耐火性がいいということで、昔からよく使われていた外壁です。 古いお家に行くと、まだ残っているところがかなりあります。 (地域によって違うと思いますが・・・) 庶民的な日本建築という感じがして、私は大好きな被写体です。
2025年11月13日07時16分
おはようございます! 焼き杉板の外壁 良く見つけましたね 理にかなった外壁ですけど手間のかかるものなので、現代は殆どプレハブ方式の組み立てるものに変わりました 改めてみると風情がありますね (^^♪
2025年11月13日07時18分
おはようございます 窓に掛かっているのは葦簀でしょうか。 わが家も以前は西日を遮るために掛けていたことがありました。 日を遮るし風通しは良いので重宝しました
2025年11月13日07時34分
おはようございます。 焼き杉板の外壁は関東では見かけません。調べたら岐阜より西で普及したらしいのですが、被写体として面白いですね。斜め上からの光が凹凸を見せていて、様々な模様があり見ていて楽しいです。(^^)
2025年11月13日07時41分
おはようございます。 焼き板…最近見る事が無いので新鮮な感じがします。 大昔、中学の時の通学路に焼き板壁の店があったのを思い出しました (´▽`)
2025年11月13日09時15分
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! ほとんど誰も撮らないだろう被写体ですね(笑)。 この前はよく通っているのですが、なんとなく良いなと思って、初めて撮りました。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年11月13日11時06分
Fur38さん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 そうですね。現在はほとんど使っているのを見ないですね。 こちらでは、古い街並みに行くと、まだ残っているところがあります。 ここは、いつも通るところなのですが、初めて撮りました。 昔の人は火災に苦労して、このような良い外壁を考えついたのですね。
2025年11月13日11時10分
HAMAHITOさん、おはようございます! 簾の材料は、竹か葦簀だと思いますが、これは葦簀で作った簾だと思います。 昔はよくありましたね。 私も瀬戸内の島の実家で、使っていたことを覚えています。 最近は窓の外に掛けることはほとんど無く、カーテンが全盛ですね。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年11月13日11時15分
またろう@お気楽撮影人さん、おはようございます! そうですか、岐阜より西なのですね。 そういえば私が東京や埼玉に住んでいた頃に、見た記憶がありません。 所変われば品変わるですね。 昔の人は、火災が最も怖かったので、いろんな対策を考えたのだと思います。 この外壁もその一つですね。 昔の人の知恵はすごいな~と思うことばかりです。 調べていただき、嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年11月13日11時18分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 懐かしく思いだしていただき、投稿した甲斐がありました。 私は、母の実家が瀬戸内の島だったので、子供の頃はよく見ました。 その後、東京で仕事をしていた頃は、見たことがほぼありません。 今でも、西大寺の古い街並みに行くと、このような外壁をしている民家が集まっているところがあります。
2025年11月13日11時21分
光画部R
おはようございます レンズのカタログみたいですね(^o^)
2025年11月13日06時29分