写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Baru(バル) Baru(バル) ファン登録

三丁目の夕日

三丁目の夕日

J

    B

    2005年に封切りした「三丁目の夕日」のロケ地です。 今では珍しい「看板建築」と言われる建物が並んでおり、独特の街並みを形成しています。 Ps)“看板建築とは、関東大震災後に商店などに用いられた建築様式で、看板のような平坦な壁を利用して自由なデザインが試みられたため、看板建築と命名された。”とネットに記載されています。

    コメント18件

    光画部R

    光画部R

    おはようございます。 「三丁目の夕日」は見たことはありませんが、 行って見て、撮ってみたいですねぇ(#^^#)

    2025年10月15日07時24分

    Fur38

    Fur38

    おはようございます! 日本映画はほとんど見ませんけど、予告編などでの印象は 町並みの夕日の印象です 高い近代的なビルでない、昭和を感じるような家並みの印象です ここがロケ地なんですね 昭和より近代的に見えます。とにかく夕日には郷愁や、個々の思い出につながる要素があると思います。

    2025年10月15日07時26分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    おはようございます。 西大寺でしたっけ。ここは見に行ったと記憶しています。 確か倉敷のお饅頭屋さんも使われてたような。 今も変わって無い感じですね。

    2025年10月15日07時28分

    奈良のもぐちゃん

    奈良のもぐちゃん

    おはようございます。 私も此処見に行きました。 なんか懐かしいです。

    2025年10月15日07時57分

    杏仁豆腐Ⅱ

    杏仁豆腐Ⅱ

    え? 知ってしまったからには行かないといけなくなりました。。 行くところが多くなりすぎて困っています笑

    2025年10月15日08時03分

    SATOMURA

    SATOMURA

    三丁目の夕日のロケ地は岡山だったんですね。 夕方だから静かなのでしょうか。 日中は観光名所として賑わっているのでしょうね。

    2025年10月15日08時17分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    光画部Rさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 良い映画ですよ。(私も映画館ではなく、テレビで見たのですが・・・) 寂れたところですが、是非一度お越しくださいね。

    2025年10月15日10時15分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Fur38さん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 綺麗な夕焼けにならないかと思って、数日続けて通ったのですが、太陽は左側に沈みますので、方角が悪く夕焼けにはなりませんでした。 関東大震災後にはやった建築様式ですので、雰囲気だけでもと思って投稿しました。

    2025年10月15日10時20分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Tosh@PHOTOさん、おはようございます。 嬉しいコメントをありがとうございます。 西大寺の観音院に割と近いところです。 行かれたことがあるのですね。 ロケ地はいろんなところで行われており、たしか玉島の商店街もあったのではないでしょうか。 ロケ地はいずれも寂れたところなので、昔とほとんど変わっていないと思います。

    2025年10月15日10時22分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    奈良のもぐちゃんさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 昔を思い出していただき、投稿した甲斐がありました。 かなり以前、「ずんちゃちゃカメラ節」を書いた蜂谷秀人さんから本をもらった中に載っていたいので、行ってみたものです。

    2025年10月15日10時25分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 是非一度行ってみてください。 観音院という裸祭りで有名なお寺の近くです。 たぶん誰も撮る人はいないと思います。 街を歩いても昔が残っており、楽しいところですよ。 嬉しいコメントをありがとうございました。

    2025年10月15日10時27分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    SATOMURAさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 いえいえ全く観光地化していません。 今ではおそらく誰も撮らないし、観光客をみることは無いと思います。 それくらい寂れた街です。 すぐ近くに、裸祭りで有名な観音院というお寺がありますので、そこの祭りがある年に1回繁盛するくらいではないでしょうか。 東京都は全く違った街並みですよ。

    2025年10月15日10時30分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんにちは。 バブル前までは各地にこの様な商店街や町並みが残っていたのですが、地上げで更地にしたもののバブル崩壊し放置された場所がたくさんありました。コインパーキングがやたら増えたのもその一因になっていますね。昔のままとは行きませんが、この様な場所があるとほっとしますね。(^^)

    2025年10月15日17時35分

    run_photo

    run_photo

    こんばんは。 映画のロケ地でしたか。確かに下町の雰囲気ですね。 ロケ地と言っても聖地巡礼的な印象ではなく静かな雰囲気に感じました。 また、看板建築というのも初めて知りました。どことなく和洋折衷の建築様式に感じました。

    2025年10月15日18時31分

    こぼうし

    こぼうし

    そうですか、あの映画のロケ地になった場所なんですね 看板建築という言葉も初めて知りました 確かにレトロな感じが漂っていますね ちょっと読めませんが、建物の壁面の店名も右から書かれているような.. 犬を連れて散歩している方もとてもいい点景ですね

    2025年10月15日20時04分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    またろう@お気楽撮影人さん、こんばんは! そうですね。いろんなところで地上げされて、そのまま放置されているところも多いですね。 でも、この地域は町のなかからかなり外れていますので、地上げの影響は受けていなかったようです。 建物等は昔の儘で、ただ人が少なくなって行っているのだと思います。 この建物に住んでいる人と、ロケ地になった時のことをお話ししたのですが、丁寧に対応してくれて、本当に人情に感動しました。 嬉しいコメントをありがとうございました。

    2025年10月15日20時16分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    run_photoさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 聖地巡礼になるほど有名な映画ではなかったのでしょうか。 私は後でテレビで見たのですが、結構面白い映画だと思いました。 岡山の中でも、西大寺という所は、以前の西大寺市が岡山市に合併したところで、どちらかと言えば寂れて行っている地域です。 そのため、そのままの形で残っているのだと思います。 看板建築は、上に書いたように、「関東大震災後に商店などに用いられた建築様式」で、表はこのように少し洋風なのですが、中は完全な和式のようです。(入っていないのでよくわかりませんが・・・) 表だけをこのようにしているのだと思います。

    2025年10月15日20時20分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こぼうしさん、こんばんは! よく見つけていただきました。 左側で3軒目家は、帽子店なのですが、右から店名を書いています。 今時残っているのが珍しいですね。 車も来ないので、ずっとこの場所に立って何枚も撮っていました。 たまに人が通るのですが、向こう側から歩いて来る人も居り、こちらから自転車で行く人も居ました。 それらも写したのですが、犬を連れていたのはこの人だけだったので、この写真を投稿した次第です。 嬉しいコメントをありがとうございました。

    2025年10月15日20時24分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBaru(バル)さんの作品

    • 藁小屋の春
    • 奥津温泉
    • 山門
    • 道祖神
    • 藁ぶき水車
    • 壁シリーズ2(土壁)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP