kenz
ファン登録
J
B
立山登山の写真がようやく整理できました。 立山(雄山)山頂・雄山神社峰本社からの眺めです。 冬には秒速何十メートルという猛烈な吹雪に見舞われる山頂。 標高3,000mを越える天空で風雪に耐えた社です。
おおねここねこさん こんばんは! はい、先月の三連休に立山に行って来ました。 三連休の中日と言うことで大変な人出でして、登山道は大渋滞状態でしたが 久しぶりの登山(というかトレッキング)を楽しんできました^^ そうですね、日本三霊山といえば、富士山、立山、白山ですよね。 山岳信仰の総本山みたいな場所で、ここ雄山神社にもたくさんの登山者が 参拝されてました。 汗をかいた体に心地よい風が吹いてましたよぉ!
2011年08月06日17時02分
不良オヤジさん こんばんは! 立山は十数年ぶりに来てみましたが、やっぱり素敵な場所でした。 富山県側からアプローチしたのですが、立山駅から室堂までは ケーブルカーとバスを乗り継いで焼く1時間ほどでつきます。 室堂は標高2,400m程でして3,000mの雄山山頂までは約2時間ほどです。 もっともこの日は登山者の大渋滞でして、登るのに2時間半ほどかかりました^^; ビッグバイクで御嶽山によく行かれる不良オヤジさんでしたら 軽くクリヤーされると思いますよぉ^^
2011年08月06日17時06分
BUGSYさん こんばんは! 私もこの木肌の感覚がとっても気に入ってます。 冬のものすごい風雪で余分なモノがそぎ落とされた結果なんでしょうね! ヤスリで磨かれたような質感です。 そうですか、旭岳に行かれたんですね、後でお邪魔いたします! 北海道の山はもう少しすると秋シーズンに入るのではないでしょうか。 紅葉も楽しみですね。 私も今回の登山で少し自信が付きましたので、今度は白馬八方尾根あたりに 出かけてみようと画策してます^^
2011年08月06日17時11分
syuseiさん こんばんは! そうです。この雄山神社のある場所が標高3,003mです。 といっても神社は三畳ほどの大きさで、参拝する場所も六畳くらいの広さです。 そこで参拝料500円を納めるとお祓いを受けられ、鈴付きのお札がいただけるのですが この日は大変な人出でして、その広さに40人ほどが順番に交代交代でお祓いを受けることに^^; 従って写真撮影も間々ならず早々に降りてきました。 3,003mと書かれた標点(?)も撮影したかったです。。。。
2011年08月06日17時16分
kenzさんは、本格的な山登りをされるんですね。 絵葉書では見られないkenzさんのこの構図はすごく素敵です。 それにしても、3,000mmを越える場所にこんな社があるのにびっくりしました。 神々の頂を思い出しました。
2011年08月07日14時12分
musaborikuさん おはようございます! 立山の雄山神社の社です。雄山の頂上にあり山岳信仰の象徴でもあります。 社の木材の表面はツルツルなんですが、厳冬期の猛烈な風雪によって ヤスリで磨かれたようになるんだと思います。 ホントはもう少し引いて、神社の正面も少し入れたかったんですが、 狭いこととお参りに来られる人が多く、断念しました^^;
2011年08月08日07時17分
Sniper77さん おはようございます! 天気がよく、足元(トレッキングシューズで十分)さえキッチリしていけば、 立山は比較的登りやすい山です。 小学生くらいの子やおじいちゃんおばあちゃんも頂上まで登ってきますし、 往復4時間は初心者にとってはちょうど良いくらいの距離です。 私も最初は登る気はなかったんですが、皆さん登られるのを見て決断した次第でして。。。 この峰本社は平成8年に建て替えられたそうですが、 (お祓いを受ける時にそう聞いた気がしたんですが、 なにしろ息が上がってしまっていて記憶が曖昧です^^;) 資材の運搬等大変なご苦労があったんではないかと想像できます。
2011年08月08日07時26分
hisaboさん たくさんたくさんコメントありがとうございます! そうですね、この日はとびっきりのお天気でした、、、 と言うことは大変な暑さでもあったんですが^^; 立山(雄山)山頂にある雄山神社の社と雄山に続く立山連峰です。 社の木材は厳冬期の猛烈な風雪によって、見事なまでに磨き上げられてました。 その感じと山の荒々しさが対比出来てればと思い撮った一枚です^^
2011年08月23日22時36分
Tateさん こんばんは、ここ2週間ほど夏期休暇の旅行と その前後の業務処理に追われてまして、ご返事が遅くなりました。 スミマセン <(_ _)>(ペコリ そうですか、でも立山の敷居は意外なほど低いですよ! 2,400m付近の室堂まではバスとケーブルカーで一時間ほどで行くことが出来ますし、 そこから山頂までは天候次第ですが2時間半ほどで到達できます。 富山駅から麓の立山駅まで地鉄で約一時間。 朝ちょっとだけ早く富山を出れば、山頂でお昼ご飯が食べられますよ^^
2011年08月23日22時42分
おおねここねこ
ご無沙汰しております。 立山に行かれたんですね。 お社と立山の描写、山岳信仰もあるのでしょうね。 青い空にわく雲、まだ雪の残る山肌、 超広角の素晴らしい描写、有難うございます。 続編お待ちしてます。
2011年08月05日21時34分