オーちゃん!
ファン登録
J
B
「秋あがり」とは、春に搾ったお酒が夏を越して熟成し、“秋になり旨味が増した”状態の酒のことを言う・・・! この俳写の映像は、寿永三年(1184)年二月七日に起きた一の谷の戦いで、熊谷直実に討たれ戦死した平敦盛の菩堤を弔う為に須磨寺に建立された彼の『首塚』である・・・! 須磨寺への参道の酒屋で「秋あがり」を買い求め、平敦の首塚で秋の一献を彼とともに愛でようかとの思いを詠ってみたものです・・・!
【tuvain73さん! コメントありがとうございます!】 温暖化で、お米の生育にも影響が出ているでしょうが、酒造りには近年では、ちゃんと温度管理した蔵の中で行うので、最高の条件が保たれているのでしょうね・・・!♪
2025年09月21日21時11分
日本酒の美味しい仕上がりは秋なのですね。 秋上がりの美味しいお酒を飲みながら、秋を楽しむ素敵なことですね。 お酒のあては、油ののった秋刀魚か戻りガツオで単もしみたいですね。
2025年09月28日00時47分
【うめ太郎さん! コメントありがとうございます!】 日本酒の仕上がりは、秋だけではありませんが、特に秋に仕上がったものを「秋上がり」と言うそうです・・・!♪ 店の軒に茶色く枯れた杉の葉の球(杉玉)がぶら下がっている時が、お酒が仕上がっていますと言うサインですね・・・! 緑の杉玉は、仕込んだばかりで、まだ仕上がってないという意味でしょうね・・・!
2025年09月28日07時56分
tuvain73
こんばんは! 秋になりお酒が熟成することは知りませんでした。 毎年どんどん熱くなるとお味ももっと深くなることですかね。^^;
2025年09月18日21時39分