カメパパ
ファン登録
J
B
久しぶりに防湿庫から6DとLレンズを引っ張り出して事務所兼自宅のベランダから何気に撮影しましたところ隣家のご自宅が「顔」に見えてしまい施主の◯◯さんに実際にお写真を見せた所、笑われていました。やはり意識してお作りにはなってらっしゃらなくて、なんて表現すればいいんでしょう、ビックリされてました。写真掲載も、ご協力許可を頂き掲載させて頂きました。現在仕事がハードでなかなか皆さんと交流が滞りまして大変申し訳ございません。
こんにちは。 顔にしか見えなくなってきました(笑) 左の方向が気になって何かを凝視しているように見えてきます。 便利ズームって周辺が気になったりしますが、拡大してもさすがLレンズ、全然大丈夫ですね。
2025年08月21日12時29分
yuka4さん こんにちは。 甲子園球児、納得です!夏!って感じの表現も合いますね。実際に不思議な物って写真に納めたくなります。カメラって贅沢ものですが、データとして保存出来る時代、ほんとにいい時代になりました。 いつもありがとうございます。
2025年08月21日13時13分
run_photoさん こんにちは。 そうなんです。先にお伝えしておきますと、ベランダから眺めていて、あれは顔にしか見えない、カメラで納めておこうが話の流れでした。おっしゃる通り何かを凝視している様に見えますね。(笑) このレンズは通称、報道レンズと言ってカメラマンの中ではメジャーなレンズでした。28-300のレンズとして、いちいちレンズを付け替えなくて良いメリットがありました。デメリットは重い!(このレンズだけで1.7キロくらいあります)、周辺減光がします、っていった所です。現像ソフト必須ですね。この写真も周辺は現像ソフト処理しています。このレンズだけは売りません。 EFは このレンズと大三元だけは元気に残っています。マウントは7D2が1台、 5D IIIが2台、6Dが3台残っています。
2025年08月21日16時15分
こんにちは あ~これシミュラクラ現象です 人間は顔の表情から情報を得るように進化したので 三つの点が逆三角形の配置にあると何でも顔に見える 補足で雲が動物の形に見える現象は パレイドリア現象というようです
2025年08月21日16時31分
TANUKIさん こんにちは。 改めて調べてみますと、心理学に分類されていくようですね。シミュラクラ現象とパレイドリア効果との違いですが、両者は似たような現象でありパレイドリア効果は、不明瞭な・抽象的な形状や模様から人間が具体的な形象や対象を認知することに主眼があり、シミュラクラ現象は本来の形状や意味とは異なるものが、他のものに見える認知の歪みを表す現象を指すと記載されました。シミュラクラ効果について調べていると、「パレイドリア」という言葉も出てきます。これらは似ている現象みたいですが、少し違いがあるようです。パレイドリアは、意味のないものに意味を見出す現象全般を指し、例えば、雲が動物に見えたり、木の幹が人の形に見えたりする現象。一方、シミュラクラ効果はおっしゃって頂いたように、特に「顔」を見出す現象に限定されていますね。つまり、シミュラクラ効果はパレイドリアの一種と言えるようです。勉強になりました。
2025年08月21日17時34分
yoshi.sさん おはようございます。普段、よく目にする日常の生活の中に心理学が紛れ込んでいたとは…。ビックリしました。 シミュラクラ現象、 人は3つの点が逆三角形に配置されていると「人間の顔」に見えてしまうという錯覚や本能のこと。 この事から模様やデザインとして点や線が逆三角形に配置されていたとき、本来は人間の顔を意図しないものにもかかわらず、人間の顔に見えたりそこに感情を抱いたりするというもの、と記載されていました。それを「類像現象」とも書いてありました。 外敵を判別するために脳が人間や動物の顔かどうかを識別しようとする人間の防衛本能なのでしょうね。 視覚や聴覚で得た対象を実際とは異なる別の既知のものとして認知してしまう「パレイドリア現象」の一種であるようです。でも面白いです。 いつもありがとうございます(^○^)
2025年08月22日08時23分
Tosh@PHOTOさん おはようございます。ほんと、顔ですよね。何気に私達の身の回り日常に「心理学」が紛れ込んでいるとは思いもしませんでした。色々調べていきますとかなり多い効果があります、面白いですね。 パレイドリア現象 クレショフ効果 チアリーダー効果 ベビーフェイス効果 メラビアンの法則 タイポグリセミア現象 リフレーミング 気分一致効果 ナイチンゲール症候群 サバンナ効果 不気味の谷 カラーバス効果 スポットライト効果 なかでも「チアリーダー効果」は笑いました。 単純に申し上げますと女性を前にすると男性の行動が無意識に積極的になったり大胆になったりすること、という事です。男性の本能なのでしょうね。 魅力的な女性の視線や声援を受けたり、その人のことを意識したり考えたりすると、男性の行動はポジティブに変化するというものであるという事です。 別の意味として、集団の中にいる女性の顔は一人でいるときの顔よりも男性にとって魅力的に見えることも、チアリーダー効果と呼ばれるみたいですね。 個々の女性ではそこまで魅力的に感じなくても、グループの中にいると急に魅力的に感じるという現象。2013年にカリフォルニア大学が発表したみたいです。4人集まればこのチアリーダー効果は生じる。 いずれも、女性よりも男性に起こりやすい事象とされるみたいでした。 心理学、もっと勉強してみたくなりました。
2025年08月22日08時57分
またろう@お気楽撮影人さん おはようございます。見てますね〜。左側に何かがあるんでしょうかね。 コメントくださった皆さんにもコメントしていますが、私もコレが心理学と結びつくなんて思いもしませんでした。 この人間の特性を似顔絵に応用すると様々な効果が期待できるようです。 例えばビジネスですね。 1. 親近感の向上 人間は顔を認識することで親近感を抱きやすくなります。似顔絵を使用することで、顧客は商品やサービスに対して親しみを感じやすくなり、御社へのロイヤルティが向上。 2. 記憶に残りやすい 顔は他の情報よりも記憶に残りやすい特徴があります。これによりリピート購入や口コミ・または思い出してもらえるツールとして新規顧客の獲得が期待。 3. 感情の伝達(コミュニケーションツールの活用) 似顔絵は感情を視覚的に伝える力があるようです。 笑顔の似顔絵は明るいポジティブな印象、たいして真剣な面持ちの表情の似顔絵は安心・信頼感を与える事が出来ます これにより相手のコミュニケーションが円滑になり信頼関係が増す。 4. ブランディング効果の強化デザインの魅力向上) 似顔絵を取り入れることで、デザインに独自性と魅力が加わる。 特に、広告や販促物(名刺やチラシ・店頭看板・パンフ・DMやホームページ)において、似顔絵は視覚的なインパクトを与え、顧客の注意を引きつける効果があるようです。 私も名刺や、ホームページにこの心理学を利用しビジネスに利用してみようかと思います。顔って印象に残りますもんね。面白いです。 いつもありがとうございます。
2025年08月22日09時13分
そう言われてみると人の顔に見えますね。 目は右を見ているので何を見ているのでしょう。 よくこのような家を見つけますね。 観察眼を養う修行の一環でしょうか。
2025年08月22日14時45分
自宅ベランダからの風景 経済成長で造成された家々の姿が歴史を感じさせますね。犬の しつけ 訓練 大変でしょうね、隣の次女宅にゴールデンレトリバー♀とホメラニアン♂ しつけが必要な わがまま犬さんです。
2025年08月23日14時52分
野良なおさん こんばんは。何気に見てますと、顔に見えてまいりました。一体何を見てるんでしょうね。と、思ってしまいます。 ジーっと風景を見つめる習性が私はどうもあるようでして、いつも指で額を作りフレームインします。何とも面白いものです。 これが左、右と窓ガラスのカーテンが変われば、施主様が意識してるという事にもなりますね。妄想するのが好きな私です。 いつもありがとうございます。
2025年08月23日20時41分
カヤッキングアキラさん おはようございます。土曜日が、私の仕事上の資格のテストだったので返信が遅れました。 おっしゃる通り、高度成長に建てられ建物が沢山並んでいますね。 躾教育は私の妹もやっています。 カヤッキングアキラさんの近くで躾を行ってらっしゃる方はいらっしゃらない??因みに、私の妹の訓練所には神奈川県、広島県からと全国各地から来られているようです。 いつもありがとうございます。
2025年08月25日07時10分
yuka4
時節柄甲子園球児のようですね、頑張れ~(⌒∇⌒)
2025年08月21日10時58分