Baru(バル)
ファン登録
J
B
港町に大きな波止が設置されています。 江戸時代に元々あった波止を改修し、現在約144mの長い波止です。 真夏の空と一緒に撮ってみました。
おはようございます。 いい曲線を出している波止、 空の青と海の碧、雲もいい仕事していますね、 はい、寝転がりたいです・:*+.\(( °ω° ))/.:+
2025年08月11日08時40分
おはようございます。 波止のカーブがいい味出してますね。 四国(?)の上の雲が夏っぽい。 実際は暑いんでしょうけど、爽やかに見えます (´▽`)
2025年08月11日08時57分
おはようございます。 波止の内側に船溜まりがありますね。 荒天時に港を守ってくれているのが分かります。 ここでごろ寝して、波の音を聞いていたいです(;^_^A
2025年08月11日09時10分
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 S字カーブを描いている大きな波止です。 平たい波止でどこまでも行けそうな気がします(笑)。 昔の人はよくこんなものを作ったなと思います。 ここは来たらどうしても撮ってしまいます。 今回は夏空を意識して撮りました。
2025年08月11日09時12分
光画部Rさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 ハ・ハ・ハ、寝転がったら火あぶりの刑に処せられたようになりますよ。 この日はとても暑かったです。 何時もはここへ来た記念に撮るだけなのですが、この日は夏空の雲が良かったので撮って投稿しました。
2025年08月11日09時14分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 そうですね、遠くに見える雲が入道雲ですね。 ここはポカポカと浮かんだ雲が面白く、大波止と一緒に撮りました。 見た目は爽やかですが、とても暑かったです。 1時間少し歩きましたが、汗だくになり這う這うの体で車に戻りました(笑)。
2025年08月11日09時18分
SATOMURAさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 右側は船溜まりで、多くの漁船があります。 このような波止を作るのは、大変だったろうなと思いますが、そのおかげで船の交通の要衝となっているのですね。 観光客は多いのですが、さすがにここでごろ寝をしている人は居ません。 なにせ暑すぎて、早々に退散しました。
2025年08月11日09時23分
おはようございます! ああここは歩きたくなりますね 自然豊かな海の様子がうかがえます 夏の空と雲水平線には、大きな雲が並び、私の大好きな、雲の景色です (^^♪
2025年08月11日09時37分
Fur38さん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 歩きたくなるでしょう。 この場所から見ると、何処までも続いている感じです。 大きな雲が出てくれていたので、投稿することができました。 ここは観光地なのですが、中心部からは少し離れていますので、観光客が全くきません。 私の好きな場所なのです。
2025年08月11日11時09分
fusionzMさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 昔の人は、よくこんなものを海の中に作ったな~と思います。 大変な工事だったのでしょうね。 この日はいい雲が出てくれました。 暑かったですが、しばらくこの港で遊ぶことができました。 その後汗だくで車に戻りました(笑)。
2025年08月11日11時11分
こんにちは。 元は江戸時代からあったのですか。 波止の内側の漁港をしっかりと守っているように見えます。 意外と構図に悩む場所のように感じましたが、船溜まりを少しだけ見せて、沖の灯台まで入れている構図が良いですね。
2025年08月11日12時53分
run_photoさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 そうなんです。どう撮ろうかとしばらく楽しむことができました。 船溜りを広く撮って波止を左側に配置するのことも可能でしたが、今回は左端に灯台を入れたくてぎりぎりの場所に決めました。 現地へ行って、その場でどうするかを考えるのは面白いですね。 色々撮って、その中から1枚を選ぶことが楽しいです。 これからも試行錯誤しながら撮っていきたいと思っています。
2025年08月11日14時49分
こんばんは。 細く長い波止を広角で捉え、少しくねる様な形、 そして先端の灯台まであり、その長さが伝わってきます(*^-^*) 手前の石で造られた所が江戸時代からの波止でしょうか。 時代を感じさせる造りに思いました。 今日の私の遺跡と少し共通する所があるようにも思いました(^^♪ 夏空との共演、素敵な描写ですね!いつもコメント頂き、ありがとうございますm(__)m
2025年08月11日22時10分
自然堂哲さん、こんばんは! 写し方が悪かったのかもしれません。 灯台とこの波止は繋がっていないです。 手前の江戸時代からの波止がずっと144mほど、S字型に伸びているのです。 自然堂哲さんの遺跡と共通していればいいですが、こちらははるかに年代が短いですね。 いつも見ていただき、コメントをいただいて本当にありがとうございます。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2025年08月11日22時31分
Baru(バル)さん こんにちは。平面なのに立体感を凄く感じる写真。 背景に抜けた部分(空)があるので奥行きがとても感じられるし、写真右の船を少し入れて沖の灯台までの遠近が伝わってくる1枚ですね。 そして、中心にある入道雲の切り取り方が上手い! 沿岸の斜めに走る線は、1つの2分割構図のラインのように見えて、とても綺麗に見えます。
2025年08月15日14時01分
カメパパさん、こんにちは! 過分すぎるコメントをいただき、恐縮しきりです。 16mmを持って行けばよかったのですが、24mmまでのレンズでしたので、ぎりぎりでどこまで入るかを堤防の上を歩きながら覗いて決めました。 立体感は、雲が助けてくれました。 ありがとうございました。 お身体は大丈夫でしょうか。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2025年08月15日14時13分
Baru(バル)さん お気遣いありがとうございます。完全復活致しました! 咳が若干残っている程度で、コロナの怠さを始めて経験しました。 広角がいる時ありますね!切り撮るという形 では24mmでも有効ですね。 Baru(バル)さんもご自愛ください。
2025年08月15日16時51分
カメパパさん、こんにちは! わざわざ再コメントをありがとうございます。 安心しました。 コロナはまだまだ流行っているのですね。 昨日病院に行っても、そのようなことを聞きました。 今日も朝写しに行ったのですが、あまりに暑くて早々に退散してしまいました。 この暑さは異常です。 どうかお気を付けくださいね。
2025年08月15日17時08分
杏仁豆腐Ⅱ
夏っぽい気持ちの良い風景ですね。 波止の曲線が撮りたくなります笑
2025年08月11日08時36分