Baru(バル)
ファン登録
J
B
集落では昔から五穀豊穣を祈って「埴安姫命(ハニヤスヒメノミコト)」と「倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)」を祭って大切にしています。 前者は、土壌の神であり、後者はお稲荷さんとして知られています。 背後に向日葵を配置して撮ってみました。
おはようございます! 農村は作物祈願が、形を変えて 全国どこでも見かけます 畑の隅に祠が有ったり、鎮守の森や 観音様が祀られたりと、いろいろ見られますね 向日葵で周りを囲むように、祭られていて 農村信仰がしっかり根付いてますね。
2025年08月04日08時03分
おはようございます。 ひまわり畑と鳥居の組み合わせは 新鮮ですね。 陰影ある鳥居とお稲荷様、日の光で 輝き始めたひまわりが夜明けを感じ させます。
2025年08月04日08時04分
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 このように石碑にして祭っているのはあまり見かけません。 そのすぐ向こうにどんぐりのような石が2つありますが、この意味は分かりませんでした。 近くに神主さんが居ますので、また聞いてみたいと思っています。 何せ朝早かったので、誰も見かけませんでした(汗)。
2025年08月04日08時18分
Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 向日葵はこの土地を持っている人が、個人で植えているものらしいです。 通りかかると向日葵があったので、撮ろうかと思ったらこの石碑と祠が目に入りました。 おっしゃるように五穀豊穣を祈る祠や神社はいっぱいありますね。 ここもその土着信仰の一つだと思います。
2025年08月04日08時21分
SATOMURAさん、おはようございます! 向日葵に陽が射し始めたので、この角度から撮ってみました。 祠に陽が当たるまで待とうかと思ったのですが、この日は忙しかったので、向日葵に陽射しが来た段階で帰りました。 夜明けはいいですね。すべてが生き生きとしてくるように感じます。
2025年08月04日08時23分
おはようございます。 地域に根付き、日常を感じられる祠ですね。 立派な神社に目が行きがちですが、このような素朴な場所にこそ本当の歴史が隠されているように思いました。 鳥居を全て入れずひまわりと集落を覗かせる構図が良いですね。
2025年08月04日08時47分
run_photoさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 これ以上鳥居の右側を入れると、ちょっと余分なものが入るのでカットしました。 もう少し鳥居を右に寄せても良かったのですが、そうすると祠がおさまりが良くなかったので、結局この位置で撮りました。 本当に小さな祠ですが、地域でしっかりと守られているようです。 また季節を変えて撮りに行きたいと思っているところです。
2025年08月04日12時48分
ミノ田ミラ男さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 丁度ひまわり畑には陽が射したところです。 祠に陽が入るのを待とうかと思ったのですが、ちょっと急いていたので待ちきれませんでした(汗)。 今年は本当に雨が少ないですね。 今週は少し降ってくれそうなので、農家さんは待っているのではないでしょうか。 農作物が無事に育つことを祈ります。
2025年08月04日12時51分
杏仁豆腐Ⅱ
メジャーな神様の名前だったんですね。 勉強になりました。
2025年08月04日07時57分