シャペルコ
ファン登録
J
B
今シーズンのラストチャンスと思い、雨天ではありましたが、懲りずに新ポイントへ出掛けました。 初めて巣の場所がわかったのですが、雛は前日に巣立ったとの事で、既にもぬけの殻。 現地着後3時間の雨宿りの末、小降りになったところで撮影を敢行。それにしても雨の森は暗い・・ BORG 71FL + PENTAX K-5 . ISO:6400 . SS:1/80 . MF
ふじちゃんさん、コメント有難うございます。 できればISOは3桁以内で撮りたかったところですが、 一応会えただけでも良しとしなければいけませんね。 ご存知とは思いますが、三光鳥はふじちゃんさんが お住まいの静岡県の県鳥でしたね?朝霧、裾の界隈で 目撃情報はありませんでしょうか?意外にお近くで 見られるかもしれませんね。
2011年08月02日00時42分
マッツン75さん、コメント有難うございます。 相手は野生ですから、なかなか人間が思う通りには 姿を見せてくれません。但し、努力、執念といった 大層なものは意識したことはありません。 「見たい」という衝動が勝っていれば、無意識のうち に身体が動いているのだと思います。 衝動が赴くままに出掛けているタダの我儘オヤジです。
2011年08月02日01時05分
おめでとうございます。本当に美しい鳥ですね。 シャペルコさんがおっしゃる通り、見たいと思うことで色々な物が見えてくるんですよね。私も鳥を探すようになってから、都会の真ん中でも意外な種類の野鳥を見つけられるようになってきました。意識しないと見逃すことって多いですね。ただ、今回の写真はまさにシャペルコさんの執念の賜物ですね。
2011年08月02日10時51分
とく蔵君さん、コメント有難うございます。 「今シーズンはもうしょうがない。また来年頑張るか。」という気に 半分なっていたのですが、年甲斐もなく衝動にまかせ出掛けてしまい ました。ISO:6400でギリギリという暗さで、ノイズも多いのですが、 これまでのサンコウ写真の中では一番ましかなと、己を慰めています。
2011年08月03日06時07分
波乗りかもめさん、コメント有難うございます。 波乗りかもめさんが7月25日に撮影されたシーンをイメージし、 “千葉県”という情報だけをたよりに、やみくもに見当をつけ、 行ってきました。(巣の感じから、同じ場所だと思います。) 親子のシーンは1日遅れで撮れませんでしたが、巣のところ から40~50m奥の斜面の木立の中に、親鳥を見つけることが できました。有難うございました。
2011年08月03日06時23分
日吉丸さん、コメント有難うございます。 出来れば、良いコンディションで気持ちよく撮りたかったのですが、 遠征したりしますと、どうしても往生際が悪くなってしまいます。 お恥ずかしい限りです。
2011年08月04日14時50分
tirotiroさん、コメント有難うございます。 このサンコウチョウも、どうしてもモノにしたく、 しつこく出撃しておりました。今年はもう難しいと 思いますので、来年、もっと鮮やかにアイリングを 撮りたいと念じています。 toritoriさんが遠征し小雨の中6時間待ったという 気持ち、よくわかります。「撮りたい」という衝動 の為せる技ですね。
2011年08月08日09時41分
サンコウチョウは難しいですね~ 今年は私も参考のみで、出張してしまいましたが、 来年は再度チャレンジしてみようと思います。 粘ったショットは、簡単に撮ったショットよりも価値がありますね(^^
2011年08月15日17時41分
pengin_dy5wさん、コメント有難うございます。 今年は雛も巣立ちし、親鳥もそろそろ尾羽がぬけて南へ旅立ちますね。 満足のいく写真は一枚も撮れずじまいでしたが、異なる3つの地域で 目にすることができたのが収穫です。来年の再チャレンジを期します。
2011年08月16日12時51分
マッツン75
目の回りの青さと尻尾が特徴的な鳥さんですね! 努力と執念がホント素晴らしいですね^^ 僕はきっと途中で諦めてしまいそう(笑)
2011年08月01日17時54分