komaoyo
ファン登録
J
B
蝉も暑いせいか、早朝日の出から午前10時前まででジージー泣くのは終わりです。そりゃそうでしょうね、昼間も動けば空っからに乾いてしまいそうなこの夏、虫も無視できない猛暑に苦戦しているでしょうね。早く彼女彼氏を見つけねば短い命を繋ぐことは出来ない・・・ セミの登場(鳴き始める)順は、一般的にクマゼミ、ヒグラシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシの順
komaoyo
ken2023さんの「この辺では、あまり見た...」にコメント 備忘録 komaoyo 2025年08月29日03時37分 つくつくぼうし ツクツクボウシMeimuna opaliferaの鳴き声は「オーシンツクツク」から「ツクリヨーシ」と途中でパターンが変化します。 鳴き始めの「ジー」から、「オーシンツクツク、オーシンツクツク」というメインメロデイを繰り返した後、途中で「ツクリヨーシ、ツクリヨーシ」とパターンが変化し、「ジー」と鳴き終わります。オスが鳴く生物の中で、このように鳴き声のパターンが途中で変化するものは、他に類を見ません。鳴き声のパターン変化は腹部の動かし方を変えることで実現しているわけですが、ツクツクボウシがわざわざそのような鳴き方をしているのは何故なのでしょうか? ツクツクボウシの "合の手""response call" です。オスのツクツクボウシは、近くにいる別のオスの鳴き声に対して、「ギーッ」と鳴き返すことが知られています コメントへの返信 ken2023 2025年08月30日00時15分 komaoyoさん 夜分遅く失礼します。 教えていただきありがとうございます。次は、鳴き声も気にしてみます
2025年08月30日05時51分