シャペルコ
ファン登録
J
B
終日荒天。長時間探鳥の末、漸く30mくらいのところに留ってくれた時のものです。 BORG 71FL + PENTAX K-5 . ISO:1600 . SS:1/320 . MF
†Hana†さん、コメント有難うございます。 ブッポウソウは、基本的には本州、とくに西日本方面で主に見られる鳥だと思います。 最近では道南の松前町でも目撃情報があったようですが、迷鳥との見方もあるようです。 このブッポウソウは長野県で撮ったものです。
2011年07月29日13時51分
マッツン75さん、コメント有難うございます。 殆んどイカレてますが、雨の中、往復8時間かけて私の住む神奈川から長野まで行ってきました。 現地に着いてゲットするまでに、さらに6時間かかりました。まあ撮れたから良かったのですが・・ 本当にきつい撮影行でした。
2011年07月29日13時59分
日吉丸さん、コメント有難うございます。 ブッポウソウは漢字では仏法僧と書きます。名前の由来は鳴き声から きているそうですが、これも結構いい加減(?)な話で、命名者が梟科の コノハズクの鳴き声をブッポウソウの声だと早合点してつけてしまった のが、そのままになっているとの説もあります。 私が見た時も「ブッポウソウ」ではなく「ゲゲゲッ」としか鳴きませんでした。
2011年07月30日12時17分
目が鋭いですね〜.雫が撮影条件を物語っていますね. 探索して見られるのならば,ぜひ見てみたい鳥さんですが, こんなのに本当に出会えるって凄い. 光の悪い条件で,でもトライされ,成果を出されたことに敬意を.
2011年07月30日17時42分
hesseさん、コメント有難うございます。 >探索して見られるのならば,ぜひ見てみたい鳥さんですが, というところを最大のモチベーションに、ある意味、体力勝負の鳥記録撮影をしています。 雫と光に着目されるところは、流石、光と水滴の魔術師hesseさんならではと感じております。 私も現在の“まま”を残すだけの撮影から、徐々に、着眼点、表現技術にも磨きをかけていき たいと考えてはおるのですが・・・。
2011年07月31日02時46分
MOGUOさん、コメント有難うございます。 私自身、けっして、厳しい条件下での撮影を好んで出掛けている訳ではないのですが、 休みの関係、鳥が見られる期間との兼ね合い等により、結果として厳しい条件での撮影 が多くなっている気がします。 悪天候下では、とくに、光の絶対量不足というのが大きなハンデイになるのですが、逆に そういう日は、大概のカメラマンがパスしますので、鳥に会える確率は高まります。
2011年08月01日11時52分
いい顔してますね~ 私の住む北海道では確か迷い鳥として来るみたいですが、 ほとんど見ることはないので、こうして作品を見させて頂いて 「いつか」と思いを馳せています^^
2011年08月07日23時12分
tirotiroさん、コメント有難うございます。 ブッポウソウ。とても個性的な鳥です。色は写真のように 鮮やかな青みを帯び、とくに、はっきりした眼と赤い嘴に 特徴があり、一度見たら忘れません。 私の住む関東地方でも殆んど情報がなく、ダメ元で長野県 の情報を頼りに出撃、何とかモノにできました。北海道で 迷鳥としてでも遭遇できるといいですね。
2011年08月08日09時28分
ビートさん、コメント有難うございます。 関東でこの鳥が見られるという情報がありませんでしたので、私の住む神奈川から片道4時間かけ長野まで 行ってきました。さらに遭遇するのに6時間かかりましたが、疲れが吹き飛ぶほどのインパクトがありました。
2012年07月08日14時56分
†Hana†
綺麗な鳥ですねぇ! 北海道に居るのですか?
2011年07月29日01時43分