- ホーム
- またろう@お気楽撮影人
- 写真一覧
- 2段重ね
またろう@お気楽撮影人
ファン登録
J
B
J
B
少し前までの上野駅は始発駅のイメージだった。いや、今でも少しは始発列車があるのだが、始発ホームにかつての混雑ぶりは無かった。 レンズ:MINOLTA M-ROKKOR-QF 40mm F2 CL用(F5.6で撮影) 1981年に電子化したCLE用の日本製もあるが、1973年にライツと協業開発したCL用で、設計はライツ、製造はミノルタと生まれが2段重ねのレンズ。
Tosh@PHOTOさん こんにちは、いつもありがとうございます。 90mmの写真と40mmの写真を取り違えてキャプションを書いてました。m(__)m 写りに間違いはございません。(^^;
2025年06月20日14時23分
こんにちは! これは上に電車、線路を挟んで下に電車ですか。 こうやって切り取ると、とても面白いですね。 そして線路の錆具合も改めてみるとこれで大丈夫かなと思います。 インフラの痛みはこれからも課題なのでしょうね。 とにかく、虚を突いた面白い作品だと思います。
2025年06月20日14時51分
こんにちは。 なるほど、2段重ねに二つの意味が込められていたのですね。 上野駅は始発のイメージでしたが上野東京ラインで始発感は薄れました。上野-東京間の山手・京浜東北の地獄のような混雑は緩和されましたね。 関西に住む者からすると上野駅に縁はないのですが、東北や北関東の方にとっては特別な存在と聞いたことがあります。夜行列車のイメージが強いのでしょうね。
2025年06月20日17時36分
>Baru(バル)さん こんばんは、いつもありがとうございます。 上野駅は始発駅だったため、ホームの数が少ないとさばききれない状況であったため、立体的な構造となりました。かなり古いので少し不安ですが、部分的には補修されているようです。(^^)
2025年06月20日19時41分
>run_photoさん こんばんは、いつもありがとうございます。 ミノルタとライツの関係は面白く、1978年リリースのライツCLを共同開発、2本用意されたレンズはいずれもライカ設計、90mmはドイツ製を輸入、40mmは日本向けはミノルタが、海外向けはライツが製造したらしいです。1981年はミノルタ独自で製造販売しています。上野東京ラインは便利になりましたね、通勤時に熱海行を見ると会社に行きたくなくなります。(笑)
2025年06月20日19時49分
Tosh@PHOTO
こんにちは。 ホントしっかり写るって感じですね。 錆びた鉄の質感も良いし (´▽`)
2025年06月20日14時10分