- ホーム
- またろう@お気楽撮影人
- 写真一覧
- フォーディー 60点
またろう@お気楽撮影人
ファン登録
J
B
J
B
8の字編隊飛行する目玉のようなコールドアイ、ハエのようなスーパーフライを撃破した後、さらなる戦いに備え2号機とドッキング、無事成功に安堵した直後、ジグザグ飛行やワープするフォーディーが目の前に現れた。あ、危ないっ!レーザー砲3門が一斉に火を吹き難をのがれたのだった。 レンズ:MINOLTA AF APO TELE MACRO 200mm F4G 「スペース・インベーダー」や「ギャラクシアン」の後、シューティングゲームで斬新だった一つが「ムーンクレスタ」で、自機合体やワープする敵キャラは初だった。
こんにちは! キャプションは読みましたが、妄想に妄想ですね(笑)。 それよりも、少しアンダー気味にしてこの花の白さがより鮮やかになったと思います。 とても素敵です。
2025年06月13日13時31分
こんにちは。 すいませんそのゲーム初めて知りました。 喫茶店でインベーダー、ギャラクシアン、カラーセロハンでカラーのように見せかけるブロック崩し、西安京エイリアン、パックマンなどはよくさわったのですが… この八重のドクダミも初めて知りましたが綺麗ですね。 色々と勉強になります、ありがとうございます。 今富士山の出待ちをしていますが多くの雲のファンが取り囲んでいてちょっと無理そうなので帰宅します。
2025年06月13日17時28分
こんばんは。 この妄想劇場は撮られている時に既に感じておられるのでしょうか。それとも撮った後にそのような妄想をされたのか気になるところです(笑) 恐らく撮影時のような気がします。 焦点距離の長いマクロレンズは少々遠い花でも引っ張ってこれるので使いやすいですね。欲しかったレンズの一つです。素晴らしいボケ味ですね。 FUJIFILMの70-300mmがこのレンズに近い使い方ができるので重宝しています。全域83cmまで寄れて最大0.33倍、フル換算でハーフマクロです。
2025年06月13日20時01分
>Tosh@PHOTOさん おはようございます、いつもありがとうございます。 2006年の事業撤退を知り、人間ドックの帰り道に新宿ヨドバシで後先考えずにゲットした1本。山での山野草撮影には欠かせないものになりました。 アーケードゲームはかなり通ったので、つい。(笑)
2025年06月14日07時35分
>Baru(バル)さん おはようございます、いつもありがとうございます。 キャプションは「ムーンクレスタ」の「面」を順番に説明したもので、プレイしないとイメージ出来ないかもしれません。(笑) アンダーにしたのは不人気な花の悲哀と、昔のゲーセンの暗さ、禍々しさからかもしれません。(^^)
2025年06月14日07時41分
>mikuni.sさん おはようございます、いつもありがとうございます。 黎明期のゲーセンはファミリー層狙いではなく怪しさもありましたね。これは1980年に登場したゲームで、かなりお布施した感じです。(笑) 梅雨時期の富士山はなかなか難しそうですね、この時期は「ファン」に囲まれてステージまで見えないことも有りますよね。(^^) 昔日帰りで朝霧高原付近からの撮影をしに行って全く見えず、白糸の滝撮影に切り替え、河口湖にあった「すかいらーく」で食事して引き返しました。(^^;
2025年06月14日08時00分
>ミノ田ミラ男さん おはようございます、いつもありがとうございます。 高性能スペースシップのイメージが伝わった様でよかった。(^^) 八重のドクダミを見た瞬間に苦しめられたアイツだと、撃った瞬間消えられた時の衝撃といったら。(笑)
2025年06月14日09時02分
>run_photoさん おはようございます、いつもありがとうございます。 八重のドクダミを見た瞬間にキャプションの敵キャラを思い出し、当時の画面をイメージしながら撮影しました。ストーリーはゲームの構成そのものになります。 このレンズは1999年リリースですが、1993年にNikonがリリースした AI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDと光学的には同じ設計で、供給元はCOSINAと噂されていますね。MINOLTA版は円形絞りが採用され描写が良いと言われています。
2025年06月14日09時13分
Tosh@PHOTO
こんにちは。 深い描写ですねぇ。 名玉をよく使い込まれてる感じがします。 ゲームの事は分かりませんが (;^_^A
2025年06月13日13時03分