Baru(バル)
ファン登録
J
B
干拓地の一郭に、数十年前からこの廃船が置かれています。 伝馬船ではないし、高瀬舟のような形をした船が、今はもう朽ち果てるのを待っているようでした。
おはようございます! 形あるものは必ず終わりが来る それが運命 とはいえ見ながら、ずいぶん活躍していたのだなあと思う そう思えば、今の姿も納得だ 物にも人にも、そう思い感謝したいですね (^^♪
2025年06月12日07時14分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 船の中の板がもう腐っていますので、相当長く放置されているのだと思います。 保存するのはおそらく困難でしょうね。 このあたりは干拓地で水路も多く流れていますので、そこで使われていた物かと思いますが、それにしては形が少し違うような気がします。 何年も通っていますが、まだ所有者に出会ったことがありません。 一度聞いてみたいと思っています。
2025年06月12日09時48分
SATOMURAさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 漁船ではなく何かの運搬に使っていた物だと思いますが、昔の高瀬舟の形態によく似ています。 干拓地のこのあたりの水路でしたら、もっと平べったい船で良いと思います。 不思議な船で、毎年訪れては撮ってしまいます(笑)。
2025年06月12日09時50分
ミノ田ミラ男さん、おはようございます。 嬉しいコメントをありがとうございます。 先端が伸びていますので、速い流れの川を遡ることができる船だと思いますが、このあたりは平坦な干拓地で、この船が必要ではなかったように思います。 高瀬舟の形態によく似ていると思いますが、どのように使われていたかは不明です。 いつかこの土地の所有者に会えれば、聞いてみたいと思っているところです。
2025年06月12日10時18分
Fur38さん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 ずっと使われて今の姿があるのですね。 盛者必衰、諸行無常を今に表しているのでしょうね。 過去に思いを寄せ、現代を生きていることを幸せに思いながら過ごしたいと思います。 なんだか厳粛な気持ちになりました。 ありがとうございました。
2025年06月12日10時23分
こんにちは。 諸行無常といいますと平安時代の平家舟も連想させますが、舟の形状からしてもっと昔の 縄文時代の舟を連想してしまいました(笑)新天地を求めて海原に繰り出した海洋ロマンですネ(^-^;
2025年06月12日13時15分
こんにちは。 木製の船なら朽ちて土に還れますね。そう考えると安心感を得ました。 インドに行ったとき、場所によってはゴミが積みあがっている光景をよく見ました。 というのも、昔はバナナの葉などで食べ物を包んでいましたので道に捨てても土に還ります。しかし近年、プラスチックが用いられるようになり同じように捨てると土に還りません。プラスチックは強い共有結合で出来ているので何百年経っても分解されないからです。文化と技術のアンバランスが生んだ結果です。 すみません、この作品からそのようなことを思い出してしまいました。
2025年06月12日15時18分
fusionzMさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 ロマンを感じていただき、投稿した甲斐があります。 船の形が少し変わっているでしょう。 私は高瀬舟の名残かなと思っています。 縄文時代の船もちょっと調べてみますね。 ここには季節を変えて何度も行きますので、また投稿することがあると思います。 よろしくお願いいたします。
2025年06月12日20時41分
run_photoさん、こんばんは! 中はかなり朽ちています。 それでも頑丈に作られているのですね。 毎年来ていますが、数年前と今ではほぼ変わりないな~と思っています。 実は、この手前には現在流のボートが置かれています。 比較するとこの古さが一段とわかるのですが、ちょっと絵にならないので入れていません。 フォトヒト参加して2年ですね。 これからも素敵な作品を期待しています。 どうかよろしくお願いいたします。
2025年06月12日20時44分
これは木造船なんですよね? 船べりのあたりにFRPのようなものが巻き付けられていますね 漁とかに使われていた船なんでしょうか? 形あるものはいずれ朽ちていきますが、現役で活躍していたものが朽ちていくのはなんだか寂しいものですね
2025年06月12日20時49分
こんばんは! いつも丁寧に見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 何か引っ張るために着けていたのかもしれませんね。 たぶん運搬に使われていたのだと思いますが、はっきりとはわかりません。 何度も行っていますが、土地の所有者に会ったことが無いのです。 また行きますので、居れば聞いてみますね。 もうこの船を使うことはないと思います。 朽ちて行くのは寂しい気もしますが、せめて被写体として写して残しておこうと思います。 ありがとうございました。
2025年06月12日23時03分
こんにちは。 超広角でダイナミックに撮られた作品ですね(*^-^*) 数十年も置かれたままだけあり、かなり朽ちてきているように見えますね。 ずっと、日にさらされ、雨にうたれたという感じが伝わってきますね。
2025年06月13日13時52分
自然堂哲さん、こんにちは! 以前は24mmからの標準レンズで撮っていたのですが、どうしても窮屈ですので、今回は16mm単焦点を持って行きました。 実は、この撮った位置より後ろには行けないのです。 16mmはどうしても必要でした(汗)。 船先はまだしっかりしていますが、中はもうボロボロです。 いずれ朽ちて行くのだと思いますが、昔の栄光今いずこという感じで、少し哀れを覚えます。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年06月13日14時27分
Tosh@PHOTO
おはようございます。 これは古そうですねぇ。 でも大きいから保存するのも難しいんでしょうかねぇ。 素人的には勿体無い様に見えます。
2025年06月12日06時34分