Baru(バル)
ファン登録
J
B
くねくねとした1台しか通れないような山道を運転して登った山頂のお寺の傍で、ヒノキの木がすくすくと伸びている横に、小さな祠がありました。
おはようございます。 なんか見た事ある景色だなぁと思って記憶を絞り出してみたんですが、ひょっとして落合のお寺さんじゃないでしょうか。確か彫刻が見事なお堂がいくつかあった様な。 違ったらごめんなさい (;^_^A
2025年06月10日08時00分
Fur38さん、おはようございます。 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 ここは山奥ですが、水田等平地にの所々に祠があります。 何百年もその地域に根付いた祠は、やはり人々の歴史を感じます。 思わず手を合わせます。
2025年06月10日09時17分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 岡山に居られた頃、相当いろんな所に行かれたのではないでしょうか。 ここは信者か、秋の紅葉を写しに行く人でなければ、ほとんど訪ねる人は居ません。 山頂にある木山寺です。 私も秋かアジサイの時期は行きますが、この時期に訪れることはあまりありません。 本当にこれだけの情報でよくわかりましたね。
2025年06月10日09時21分
SATOMURAさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 東京だと車を使わずに自由に写しに行けると思いますが、こちらでは車がなければ手脚をもがれたのと同じです。 ここはその中でも「ぽつんと一軒家」に出てくるような細い山道を通って行かなければいけない山頂のお寺の横で、私もたまにしか行くことがありません。 山の中ですが、カメラを持って行くと結構楽しいものですね。 ありがとうございました。
2025年06月10日09時26分
ミノ田ミラ男さん、こんにちは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 この日はあまり天気が良くなかったので、木々を多く入れて空を少し隠しました(汗)。 山の上ですので、空気は良いですよ。 いつもは行けませんが、たまに遠出するのも良いですね。 ありがとうございました。
2025年06月10日11時19分
こんにちは。 ひっそりと佇む、誰も来ないような場所は心が落ち着きます。 緑も新緑から深緑へ変化し少し湿度を感じるしっとりとした描写が素敵ですね。
2025年06月10日13時15分
run_photoさん、こんにちは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 この日は紫陽花のシーズンでもなく、参拝者も居らず、全くの一人で山奥の風景を楽しみました。 ついついどう切り取ろうかとカメラ目線で見てしまいますが、ゆっくりと楽しめるのも一人で行く幸せだと思います。 これからは本当に紫陽花が咲き乱れますね。 また撮りに行きたいと思っていますが、ここ数日雨の予報です。山奥は危険なので、身近な所で探そうと思います。
2025年06月10日14時10分
こんにちは。 広角で杉林に囲まれた感じを上手く演出され、 ひっそりとした佇まいの祠が味わいがあり素敵ですね(*^-^*) 緑の葉の色合いと、祠の色合いが対比的な感じもいいですね!
2025年06月10日14時35分
お寺の境内とのことですが、屋根の形を見ると神様を祀っているようにも思えます 神仏分離の影響を逃れて、今もひっそりと残っているようにも思えます この場所、この森に神が宿るとされてきたのかもしれませんね
2025年06月10日19時50分
自然堂哲さん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 山奥ですので、ここへは紅葉か紫陽花を求めてくるのですが、どちらでもないときでも、このように緑がきれいでした。 本当に静かな佇まいで、しばらく撮ることに集中できました。 ありがとうございました。
2025年06月10日21時52分
こぼうしさん、こんばんは! お寺の裏側になります。 普通こちらにはあまり回っていかないのですが、今回は紅葉も紫陽花も時期が違うので、お寺の裏に回ってみたものです。 神様かもしれませんね。今度行ったときにでも住職さんに聞いてみますね。 明治初期の神仏分離が影響しているのでしょうか、それも次回聞いてみます。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年06月10日21時57分
Fur38
おはようございます! 心休める祠です 水田の中や山道の脇で、このような祠を見かけると、気が引き締まり、ホッとします。ここは山道のようですね (^^♪
2025年06月10日07時34分