Baru(バル)
ファン登録
J
B
「べらぼう」の世界です。 川に囲まれた狭い地域に、東西の遊郭があり、東地区には貸座敷70軒、娼妓約400人、西地区は貸座敷59軒、娼妓約350人居たと伝わっています。 九州出身の女性が多かったようです。 その中の西地区に大きな屋敷が残っており、遊郭特有の建物を示す出窓欄干を下から撮ってみました。 何人の人がここから川を眺めたことでしょうか。
run_photoさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 川沿いに立っていますので、その縁に立って上を向いて撮りました。 空を入れず、建物の古さと遊郭特有の出窓欄干を主題にしました。 昭和33年だったでしょうか、売春防止法ができてここも徐々に廃れていったようです。 今は当時の面影を残す建物も少なくなっています。 川に挟まれた中州に遊郭を作るということは、物理的に孤立し逃げようにも逃げられない地域です。 今の常識で決めつけたらいけないと思いますが、そんな時代があったのですね。
2025年05月31日15時04分
run_photo
こんにちは。 今はキッチリと扉が閉まり歴史が封印されたかのように感じました。 キャプションと合わせて拝見すると、当時の賑わいが写真に重なってくるような不思議な感覚になります。 恐らく撮影されたアングルがそうさせるのでしょう。
2025年05月31日11時35分