おおねここねこ2
ファン登録
J
B
大船フラワーセンターから。かんれん木(喜樹)の 根元に一斉に咲くチリアヤメ。はじめ暗いところに 青紫の小さな花が沢山咲いているなと、遠目に見えたので行ってみると、 チリアヤメの群落でした。かんれん木の葉の合間からの 木漏れ日が当たって、一部が明るくなったところを撮って見ました。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、5.5M。 後ほど、山紫陽花を撮ったものを、ギャラリーとしてUPするかもれません。
Winter loverさま、コメントありがとうございます。 一輪が咲いているのは何度も見ているのですが、 これほど的待って一斉に咲いているのは、小生も初めて見ました。
2025年05月23日18時54分
jaokissaさま、コメントありがとうございます。 そのまま写しても、ああ、ただ群生かという感じになってしまうので、 メリハリを付けたくて、木漏れ日が当たるのを待てです。
2025年05月23日18時55分
おおねここねこ2様 深みのある色のチリアヤメ群生はきれいですね。チリアヤメの花期は短かったような・・・ こんなに咲いているのを見るのは初めてでした。きっとこぼれ種で増えたのでしょうね。
2025年05月23日22時54分
shokoraさま、コメントありがとうございます。 チリアヤメは、こ大船フラワーセンターでは 芝生の所に何輪か咲いているのを見ましたが、 こんなに咲いているとは思いませんでした。 この場所は、一寸周りより地盤が数センチくらい低いところで、 割とじめじめしています。
2025年05月24日14時14分
mc.y.kさま、コメントありがとうございます。 小生もこんなに咲いているのを見たのは初めてです。 仰る通り、一日花ではなかったかと。 出会えてラッキーでした。
2025年05月24日14時15分
うめ太郎さま、コメントありがとうございます。 明暗強調で活かす感じでしょうか。 小生もこんなに咲いているところに出くわすとは、 思いもしませんでした。
2025年05月25日07時26分
Winter lover
こんにちは。 何時もありがとうございます。 これはまた、珍しいものを見せていただきありがとうございます。 チリアヤメという文目なんですね。初めて見ました。背丈が短い 品種なんですかね。拡大してみると花弁は原種の文目みたいな感 じもしますが、小さくて可愛らしいホントに珍しい花です。
2025年05月23日16時39分