- ホーム
- またろう@お気楽撮影人
- 写真一覧
- いのちの水
またろう@お気楽撮影人
ファン登録
J
B
J
B
田んぼに水を張るポンプが轟音をたてて水を汲み上げていた。用水路はコンクリートのU字溝になり水生生物は見られないが、田んぼに張られた水には様々な命が育まれるでしょう。 レンズ:MINOLTA ROKKOR-TC 135mm F4(F5.6で撮影) MD⇒Eマウントアダプターでケラレは見られない。 何枚か連射し水が踊る様なコマを選びました。
こんにちは。 なるほど、これから「いのち」を育んでいく水の力の表現ですね。 また、自在に形を変える流体、まるで生きているかのようでこれも「いのち」の表現。複数の「いのち」を掛け合わせた作品だと感じました。 最近のカメラは1/180,000sec.というような高速シャッターが切れる機種があり「そんな高速シャッターいつ使うねん」と思ってましたがこの作品を見て高速シャッターの世界を体感してみたくなりました。
2025年05月22日12時28分
>Baru(バル)さん こんばんは、いつもありがとうございます。 もう少し早いS/Sでもよかったかなと思いましたが、少し被写体が流れるほうが動きが出ると考えました。引けばただのポンプから送出される水柱ですが、細身のレンズだったのでフェンスに差し込んで撮影出来ました。
2025年05月22日20時37分
>Tosh@PHOTOさん こんばんは、いつもありがとうございます。 感じていただけました?透明感というか鮮烈というかいいですよね。(^^) ちなみにアダプターはK&F製です。
2025年05月22日20時41分
>run_photoさん こんばんは、いつもありがとうございます。 「いのち」が育まれたのは地球に豊かな水があるからで、人体の55〜60%も水分ですから大切ですよね。跳ねた水が手を上げて喜んで見えたのでこのコマを選びましたので、水の「いのち」も感じていただけて嬉しく思います。 昔は1/4000でも高速だと思いましたが、手持ち3台のα7は1/8000ですが、明るいレンズは絞るかNDが必要な場面がありますから欲は尽きないですね。1/180,000は凄いですよね、何が撮れるのでしょう、いや何を撮りましょうですね。
2025年05月22日21時02分
おはようございます。 実家のほうでも用水路はコンクリート張りになってしまいました。 子供の頃は田植えに入る前に用水路の清掃(掘り上げ)があり水を止めるので石積の間に隠れているもずく蟹(ズガニと言っていました)や小魚やうなぎの子供(コバリと言っていました)蜆を取るのが楽しみでした。 今は実家も田んぼはやめましたが… この作品を見て昔は良かったなと感じます。
2025年05月27日06時10分
>mikuni.sさん おはようございます、いつもありがとうございます。 撮影場所は自宅から少し離れていますが、子供の頃に用水路で水生生物を捕まえたり、足を冷やしたり、笹舟競争したりしていました。懐かしい光景ですが今は失われてしまいましたね。コメントに陽水の「少年時代」が頭の中を流れてきました。(^^)
2025年05月27日07時11分
Baru(バル)
おはようございます! 1/2000だと水の流れが氷柱のように見えますね。 右側には動きがあり、とても素晴らしいです。 どこにでも被写体があるのだということをつくづく思います。
2025年05月22日07時56分