写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真エッセイ:わが町点描28:ホテルと倉2:NTW635

写真エッセイ:わが町点描28:ホテルと倉2:NTW635

J

    B

    前掲と同じホテル。反対側の道沿いには大谷石の石倉が。 大谷石は、栃木県宇都宮市の大谷で採れる凝灰岩の石。軽くて細工が容易なため、倉や塀などに使われた。 私の町でも、高度成長期の始まり頃からよく使われるようになった。今でも多くの家の塀は大谷石だ。 前掲の板倉やなまこ壁倉に比べて、見てくれは決して良いとは言えないが、手軽に倉が作れたのだろう。角石を積み重ねるだけだから。 昔は家を新築する時には、辰巳蔵(敷地の東南に建てる)というのを作った。いまは十分な広さや余裕もないからか、倉を作る家はほとんどない。

    コメント8件

     コンサ

    コンサ

    わが町札幌にも「札幌軟石」という石材があり、歴史を刻む多くの建物に疲れております。 このような建造物は、後世に残したいものですね。

    2025年05月15日20時08分

    頂雅

    頂雅

    石の蔵 大谷石の蔵。珍しいですね。 熱 火災に強いようです。 こちらは蔵は土蔵が一般的です。 昔は幾つも目的別の土蔵もありましたが今では 新築はないのでしょう。リノベーションして 店舗として活用することも増えてます。

    2025年05月15日20時30分

    yoshi.s

    yoshi.s

    頂雅さん 信州は蔵の多いところですね。 一軒の家で、2つも3つも蔵のあるところがありました。 長野で、土蔵のある庭が素敵なレストランに入りましたよ。 まあ、見てはやはり、土蔵が蔵らしいですね。

    2025年05月15日20時54分

    yoshi.s

    yoshi.s

    コンサさん 札幌軟石ですか。やはり凝灰岩の一つかもしれませんね。

    2025年05月15日23時26分

    キンボウ2

    キンボウ2

    こちらにも蔵はたくさんありますが普通の土蔵ですね。 うちにもあることはありますが物置になって溢れてます。

    2025年05月15日23時51分

    yoshi.s

    yoshi.s

    キンボウ2さん 普通、蔵といえば土蔵ですよね。 私のところでは6、70年前ごろにこの大谷石の倉、塀がブームのように流行ったのです。 まあ、おっしゃるように、どこの家でも物置ですね。私の家では、米倉として使っていました。

    2025年05月16日13時51分

    ジョニー森永

    ジョニー森永

    高い建物がない時代の通りの模様を想像しました。風情があったでしょう。

    2025年05月17日17時17分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ジョニー森永さん この辺は、どの家でも黒塀に瓦門でした。 武家屋敷はここから1里ほど山に寄ったところでしたので、この辺りは裕福な商家でした。 風情は、もちろんその方があったでしょうね。 私の子どもの頃にはすでに、今のような街になっていました。 黒塀の通りを歩いて学校に行った私は、街の現代的な街並みに目を見張ったものです。 祖父が汽車を見せに駅に連れて行ってくれたのです。

    2025年05月17日23時28分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真歌:集査藍(あづさい)
    • 写真歌:初春の夕暮れ:NTW225
    • 写真句:雨上がりの夕暮れ1
    • 写真エッセイ:メタセコイア の日没
    • 写真歌:エル・ドラード2:黄金の香り
    • 写真句:宴のあと

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP