うめ太郎
ファン登録
J
B
横浜山手西洋館の端午節句飾り、窓の大きな明るい室内にちりめんで作られた つるし飾りがありました。 吊るし雛はよく聞くけど、これはなんていうのだろうと思いました。 こんな飾りにも創意工夫がみられて楽しく感じました。
新しいカメラで、広角側で上から、外に向かって撮られたんですね。 +補正でDISPLAYが、良い明るさで描写されていると思います。 つるしびなと同じ発想でしょうか。でも良くできてますよね。
2025年05月15日07時04分
吊るし鯉のぼり、初めて目にしました。西洋館での展示にはいつも工夫が凝らされていますよね❣️ 0.7でのプラス補正が明るい室内の雰囲気に繋がっている素敵な作品です♪
2025年05月15日09時27分
こんにちは、 端午の節句につるし飾り初めて見ました。 やわり都会ですねいろいろなアイデアで珍しいもが造られます。 雛飾りや鯉のぼりも日々進歩していますね。珍しいものを見せて 頂きありがとうございました。
2025年05月15日14時50分
こんばんは、うめ太郎さん。 ブラフ18番館は懐が広いですね(╹◡╹)♡ 吊るし雛は見たことがありますが、端午の節句の吊るし飾りは初めてです(^_^;) 可愛さが溢れていますね(=^ェ^=)
2025年05月15日18時48分
こんばんは! 横浜洋館は季節ごとに色々工夫が見どころですね。 一番行きたいのはやはりクリスマスとハロウィーンですが、 端午の飾りまでしていることは知りませんでした。 コメントありがとうございます。
2025年05月15日21時44分
こんばんは。 西洋館で和のつるし雛ですか、端午の節句に合わせてお洒落な飾り付けですね♪ でも、お雛さまじゃなく鯉のぼりって初めて見ました。 つるし鯉のぼりと呼ぶのかしら?素敵ですね(*^^*)
2025年05月15日22時41分
ぶっちゃんさん こんばんは。 吊るし雛のような感じですが、鯉幟や吹き流し、金太郎さんまで吊るされていて 楽しめる飾りになっています。 明るい部屋の中に飾られたところが凄く素敵だなと思いました。
2025年05月15日23時23分
おおねここねこ2さん SONYのフルサイズ機はα7Ⅱを使っていたのですが、バッテリーの持ちが悪いのだけ が不満で、少し前にα7Ⅳを購入しました。 このカメラは一緒ですよね。まだ上手く使いこなせていないのですが、軽くて小型で 良いかなと思います。 こどもの日なので、明るい将来をイメージして、明るい雰囲気が良いかなと思いました。
2025年05月15日23時28分
j.enamayさん こんばんは。 ミステリーツアーで横浜に来ていただきありがとうございます。 横浜山手西洋館もお立ち寄り頂いて楽しんでいただけたのなら嬉しいです。 これまで、ハロウィンとクリスマスくらいしか撮っていなかったのですが、 端午の節句やひな祭りの装飾もあると聞きました。 また、他の装飾も撮りに行きたいと思います。
2025年05月15日23時33分
YaK55さん こんばんは。 西洋館の中での、端午の節句、洋と和の折衷というか調和かなと思います。 縮緬細工の綺麗な色使いと、真ん中の花菖蒲が綺麗に思えたので、ビビットな配色で 明かるく撮影してしまいます。 良い雰囲気に見えたのなら嬉しいです。
2025年05月15日23時40分
真理さん こんばんは。 私も、こんな吊るし鯉のぼりは初めて見ました。 縮緬の素材感を活かして素敵な飾りだなあと思いました。 広い窓から入ってくる光が明るく綺麗に感じられるように、EV値を+補正 しました。 明るい良い感じの色合いに仕上がったかなと思いました。
2025年05月15日23時47分
自分は行ったことありませんが、横浜山手西洋館は季節によって展示を工夫していて楽しそうですね! クリスマスの展示が印象的ですが、端午の節句バージョンもナイスです!
2025年05月16日01時07分
R380さん おはようございます。 まさか横浜山手西洋館で、端午の節句の装飾をやっているなんて思ってもいなかったので、 1軒目のブラフ18番館の撮影に時間がかかってしまいましたが、新鮮な発想の飾りつけを 楽しむことができました。 室内で泳ぐ鯉のぼりは、全天候型で楽しめます。
2025年05月16日06時45分
自然堂哲さん おはようございます。 吊るし雛ならぬ吊るし鯉のぼりは、良いネーミングですね。 子供たちの明るい未来を願う気持ちが表れているような装飾が良いなあと 思いました。 大きな窓から入る陽光で部屋はあかるいのですが、上からのシャンデリアが 良い補助光でテーブルを照らしてくれています。
2025年05月16日06時45分
LUPIN-3さん おはようございます。 吊るし雛も吊るし鯉のぼりも柔らかな風に揺らぐ様が優しくて良いですよね。 風に吹かれて行こう♪やまがたすみこさんの明るいソプラノ声が、このテーマには ぴったりかなと私も思いました。 いつも素敵な曲を選定していただきありがとうございます。
2025年05月16日06時46分
信濃のサンデーカメラマンさん おはようございます。 横浜西洋館の季節の装飾は、デザイナーさんが素敵なアイデアで盛り上げてくれます。 毎年、変わる装飾は、毎年出かける理由にもなります。 この季節は、庭には綺麗な薔薇が咲き、とても楽しい気持ちになりますね。
2025年05月16日06時49分
余花さん おはようございます。 吊るし雛は、よく拝見しますが、可愛い縮緬の鯉のぼりをこんな風に 飾るのは初めて見ました。 この展示を見た時綺麗な花菖蒲が背景に綺麗な緑を見せてくれてバランスが 良いなあと思いました。
2025年05月16日06時51分
ex-ICHIROさん おはようございます。 ブラフ18番館と外交官の家は、石川町駅から近いので行きやすいのと、 装飾にいつも力が入っていて、お庭も綺麗なので、お気に入りの洋館です。 私も吊るし鯉幟は初めてみました。 ありそうでない、素敵なアイデアに楽しませて頂きました。
2025年05月16日06時54分
プリントマンさん おはようございます。 端午の節句の吊るし飾りは、私も初めてみました。 いろんな角度から撮影してみたのですが、背景に大きな窓があり、 中央に花菖蒲の緑を中心に対照的なこの構図がバランスよく感じました、
2025年05月16日06時56分
tuvain73さん こんばんは。 私も横浜山手西洋館の装飾は、ハロウィンとクリスマスしか行ったことが なかったのですが、今年端午の節句の装飾を見て、デザイナーの方から ひな祭りもやってますよと教えて頂き、他にもあるのかなと思いちゃんと フォローしようと思いました。 斬新なアイデアや、綺麗な装飾は楽しめますね。
2025年05月16日06時59分
一息さん おはようございます。 私も素敵なセンスの装飾が楽しめて良いなあと思いました。 ブラフ18番館は縮緬という日本的なものを前面に出した素敵な装飾、他の館も 装飾の工夫を競っているようで、楽しめますね。
2025年05月16日07時02分
*kayo*さん おはようございます。 西洋館で端午の節句の和の装飾も、調和間があって素敵だなとい思いました。 私もこの吊るし飾りは初めて見て、吊るし雛と書こうと思ったので、単に飾りと 書きましたが、ここで吊るし鯉のぼりとコメントを頂き、しっくりした名前かなと 思いました。 陽光が背景から入って、綺麗な装飾を明るく見せてくれて良いなあと思いました。
2025年05月16日07時06分
abu.kさん おはようございます。 みなとみらいの変化も楽しめますが、変わらない古い横浜も大好きで、 横浜山手西洋館はお気に入りの散策ルートですが、季節の装飾は、 出かけるタイミングを決める理由になります。 クリスマスやハロウィンだけでなく、日本のお祭りも装飾をしている ことを知り、また出かける機会が増えそうです。( ´艸`)
2025年05月16日07時11分
お〜こな丸テーブルでの飾り付け、とても懐かしく感じます♪ (もちろん節句の時期ではないですが^^;) やっぱり山手西洋館はいいですね^ ^ 見せていただいてありがとうございます。
2025年05月17日01時48分
MONOEYESさん こんばんは。 この丸テーブルは定位置なので、ご覧になったこともあると思います。 テーブルは変わらないけど、季節に合わせた飾りつけ、メインのテーブルには 沢山の可愛い鯉幟が泳いでおりました。 今回は、初めて端午の節句の飾りつけを見て、日本のお祭りも西洋館でやって いることを知り、出かける楽しみが増えたように思いました。
2025年05月17日02時12分
こんにちわ こちらも明るく楽しい雰囲気で 撮影されてますね 節句飾りで小さいものって あまりこころあたりがないので 新しいものなのですかね(^.^)
2025年05月17日14時34分
hatapooonさん おはようございます。 大きな窓のある部屋に飾られた縮緬の鯉のぼりの吊るし細工が 可愛いなあと思いました。 ひな祭りの時には、各地で吊るし雛が飾られるのでそれをヒントに 作成されたのかもしれませんね。 可愛い飾り物、光を沢山当たっている様子で明るく撮ってみました。
2025年05月18日08時08分
夜明けの口笛吹さん 横浜山手西洋館で、端午の節句の装飾が行われているなんて知らずに訪問しました。 洋館の光が入る明るい大きな窓のある部屋に、置かれた吊るし鯉のぼり?が、 素敵に感じられました。 吊るし雛とは違って小さな装飾だったので、縮緬細工の艶やかな感じが良いなあと思いました。
2025年05月19日00時47分
ぶっちゃん
おはようございます。 大人でも楽しめる数々の飾り物、子供さんは尚更嬉しいでしょうね。 毎年違った飾り物で楽しませてもらえるなんて楽しいですね^^
2025年05月15日07時03分