カメパパ
ファン登録
J
B
※Cokin製 NDフィルター4使用 三脚無し (アスファルト上に直置き撮影)風があり木々が若干ブレています。すみません。 ◯武雄神社は、武雄町武雄の御船山の東麓にある神社。武内宿禰(たけうちのすくね)を主神とし平安時代中期から室町時代末期にかけての古文書(国指定重要文化財)が残っているほど由緒ある神社である。また、ここの鳥居は肥前鳥居と呼ばれ、バナナのような形をしたユニークなものである。石造文化史上でも大変貴重とされている。神社の奥には樹齢3000年の武雄の大楠がある。(インターネットより一部抜粋)
yoshi.sさん こんにちは。 yoshi.sさんは歴史詳しいですもんね。おっしゃる通りです。 武内宿禰は、記紀に伝わる古代日本の人物。 『日本書紀』では「武内宿禰」、『古事記』では「建内宿禰」、他文献では「建内足尼」とも表記されています。 「宿禰」は尊称で、名称は「勇猛な、内廷の宿禰」の意とされているそうですよね。かなり昔の話ですよね。武雄の名にして、宿禰が登場したと聞いています。
2025年05月05日12時21分
こんにちは。 肥前鳥居、私も調べてみました。その名の通り肥前地方で見られる独特な鳥居なのですね。 重厚でどっしりとした安定感のある形状です。 鳥居から階段を通って本殿、ツツジや緑が配置された洗練された構図、流石です。 地面に直置きですか。私はちょっと上等なお菓子の入っていた金属製のふたを直置き用アイテムとして使っています。
2025年05月05日13時17分
run_photoさん こんにちは! 肥前鳥居は、佐賀県周辺で見られる独特の形式をもった鳥居です。 笠木・島木・柱・貫が三本継ぎ、島木は形骸化して笠木と一体化しが流線形になっています。 柱には上端に台輪が設けられており、下部にいくほど肥大化し、基礎の亀腹(饅頭)と一体化し生け込みとなっています。 この様な形状が昔から使われてたとは、昔の方達の技術力って素晴らしいですよね。 直置きとしてますが、ハンカチは、一応敷いてました。なるほど、金属製の蓋ですか!勉強になります! 三脚、小さいのも今後、車に積んで置くようきしておきましょう!
2025年05月05日19時19分
yoshi.s
武内宿禰の神社ですか。 武雄の名にして、宿禰が登場したのですね。
2025年05月05日11時20分