ち太郎
ファン登録
J
B
2カット目もこのような感じの被りが出ました。 慣れていないとは言え裏蓋が開くとは、最初から手痛い洗礼を喰らってしまいました(泣)。 このレンズの冴えないスペックで良くここまで再現できるのかと感心しました。 FDレンズ群に比べ多少カリカリ感が増していますが、EFの方が解像度、コントラストなど優秀なレンズだと手応えを感じました。 武蔵バラ会が関係するバラ園です。 撮影モード:全自動 ズーム55mm付近
描写やこのレンズのことはまったく分かりませんが、 若い方の中には意図的に感光して楽しむ方も。このお写真、 とても良い味です^^ ノスタルジックですね。 もちろん、全部がコレでしたらすこし悲しいですけれど(笑)
2025年05月03日10時11分
>Winter lover様 はい、裏蓋についてはガムテープの出番にします。完全ロック機能(F-1のように)が付いていないのは安上がりの証拠だと言えますが、26年遅れのMr.オクレなので諦めますね(笑)。 たったこれだけでレンズの深みまでは言えませんが、FL、FDなどに感じられる暖か味は過去に置いて来たかもしれません。 これからは、マニュアル設定もありますので、写りに関してどうやったらそっちの逆方向に持って行くか?を探ってみたいと思います(笑)。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2025年05月03日18時54分
>よねまる様 はい、これは慣れないだけの完全ミスです(泣)。 意図的に感光や多重露光はおっしゃる通りで、理解できます。面白いですからね〜。 全部フィルムを引っ張り出し、暗室で弱い光を使って先にノイズを入れる手法もありますが、フィルム高騰の時代ではチャレンジする気持ちが出ませ〜ん(笑)。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2025年05月03日18時58分
Winter lover
ボディー左側面にある裏蓋開閉ハッチ、此処は要注意なんですよね。ストラップの締め具 に良く引っかかります。開閉部品にロック機構はありますが、強い力ですと裏蓋が開いて しまいます。キヤノンMF機のように巻き戻しクランクで裏蓋開閉するカメラで慣れている 機構とは異なります。キットレンズはありきたりの焦点距離の標準ズームですが、当時は 人気がある捲き餌レンズでした。単体で買ってもいい金額でした。EFレンズも優秀なレンズ が多いです。NFDやFDレンズの基本概念を踏襲したレンズで銘玉でしたが、現在はRFレンズに 移行しています。
2025年05月03日08時31分