Baru(バル)
ファン登録
J
B
古い石垣の横に竹藪があり、筍が顔を出していました。 その隣には、枯れて切られた古い竹があり、まるで世代交代の様に並んでいました。 以前は、「筍を採らないで下さい。」という看板があったのですが、今年は何もありませんでした。 私は「採る」ではなく「撮る」ですので、遠慮なく座り込んで撮りました。
今年はタケノコが全国的に不作の年のようで、入荷も少なく値段が高いですね。お米も高いので、大好きなタケノコご飯も量控えめです☆ 高々と伸びた竹が風に鳴る音が好きです
2025年05月02日07時29分
Fur38さん、おはようございます! 一緒に頑張りましょうね。 筍は毎年撮りに行きます。(写真をですよ。) そして友人がいつも採って持ってきてくれるのです。 筍は美味しいですよね。 早速の嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年05月02日09時02分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 昨年までは看板があったのですが、今年はありませんでした。 だいたい所有者がすぐ採っていくことが多いのですが、今年はほとんど採っていません。 土地の所有者も世代交代したのかなと思って、切った竹と筍を撮ってみました。 お米も盗む人が居るようですし、筍も黙って採っていく人が結構いるのではないでしょうか? 何か情けない国になっていますね(愚痴です)。
2025年05月02日09時06分
HAMAHITOさん、おはようございます! そうですか、不作なのですね。 ここにはいっぱいありました。 ここまで成長するともう限界だと思いますが、このようなものがいっぱいあり、顔を少し出しているものもありました。 筍の伸びるのは本当に早いですね。 毎日その成長が分かります。 若い竹がすくすく伸びて風に揺らぐ風情は私も大好きです。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年05月02日09時09分
こんにちは。 竹は地下茎で繋がっていて、枯れても同じ遺伝子を持ったクローンを作っていきますね。それが筍となりまさに世代交代ですね。 日本語は難しいですね。ひらがなで「とらないでください」だったら「撮る」もアウトになりますが「採らないで」で良かったですね。でも看板がなければ「採る」人もいるんですね。 竹は興味深い植物でわかっていないことも多いですね。今一度竹について調べてみようと思いました。
2025年05月02日11時56分
fusionzMさん、こんにちは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 そうですね。年齢を重ねるということは、いろんな経験をしていいこともありますが、体力には絶対的に落ちます。 体をごまかしごまかしてこれからも写真ライフを続けられたらと思います。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。 今日投稿の「里山の春」はとても素敵ですね。 これからも会津の風景を見せていただけることを楽しみにしています。
2025年05月02日13時27分
run_photoさん、こんにちは! ひらがなで「とらないでください。」と書かれていたら、写真も撮れませんね(笑)。 ここは毎年筍がたくさん出てくるので、昨年までは行ったときに堀った後が結構あったのですが、今年は看板も掘った後もありません。 少し大きくなってもう食べられない筍もありましたので、もうあまり管理していないのかも知れません。 竹のことはあまり知らないのですが、竹藪は根が下ではなく横に張るのではなかったでしょうか。 ですから意外と土砂崩れの対策にはならないと聞いたことがあります。(中途半端な知識ですが・・・) 嬉しいコメントをありがとうございました。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2025年05月02日13時34分
捕捉コメントです。 おっしゃる通り、竹林一帯は地下茎で繋がっていて根は深くではなく横に広がっています。 また、同じ遺伝子なので、花が咲く時は一斉に咲き、枯れる時は一斉に枯れます。 先ほど調べてみるとおよそ竹林全体としては120年の寿命のようです。生存戦略なのか調べていると興味が湧いてきます。
2025年05月02日13時42分
run_photoさん、再コメントまでいただき、ありがとうございます。 中途半端な知識で書いてしまいましたが、そうですか、同じ遺伝子なのですね。 それでは「世代交代」と付けたタイトルも合っていますね(笑)。 竹林生命が120年なのですね。初めて知りました。 意外と短いな~と思います。 世の中知らないことが一杯あって、新しい知識を入れるのは楽しいことですね。 ありがとうございました。
2025年05月02日14時15分
お久しぶりです タケノコの成長の早さには驚かされますね いま、採って食べたら美味しそうですが、明日になれば硬くなってしまいそうです 道の駅とかでタケノコを見ると思わず手が伸びてしまいます 秋の名残が残っている中、褐色のみずみずしい姿に生命の力を感じます
2025年05月02日16時31分
こぼうしさん、こんにちは! お久しぶりです。東北の桜旅はいかがでしたか。 桜を追いかけて長い間行かれていたのですね。 また見せていただくことを楽しみにしています。 筍は本当に育つのが早いです。 この筍のもう育ちすぎぐらいですね。 地面からちょっと顔を出しているくらいが一番おいしいのではないでしょうか。 結構採るのは難しいですね。 スコップとは違う専門の掘る道具が有って、それを使うと割と簡単に採れます。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年05月02日16時44分
おはようございます。 キャプション最後の一行で笑わせてもらいました。 そして、本作でもBaru(バル)さんと、run_photoさんのコメントを読み、 今回は竹のこと、勉強になりました(*^-^*) 世代交代、新旧が上手い具合に並んでくれていますね。 ただ、お二人のコメントを拝読すると、それは当たり前の事でしょうか。 味わいのある竹と筍の切り取り、素敵です!
2025年05月03日06時21分
自然堂哲さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 またいつも見ていただき、とても嬉しく思います。 フォトヒトには入会してまだ半年足らずですが、いろんな方とお友達になり、素敵な作品を見せていただき、とても嬉しく思っています。 自然堂哲さんのように全く知らない外国の作品見せていただき、見るだけですがなんだか見分が広くなったような気になっています。 今後ともどうかよろしくお願いいたします
2025年05月03日17時19分
Fur38
おはようございます! 世代交代ねえ 私はまだ頑張りますよ タケノコのおいしい時期 こちらでも田舎に行くと、こんなニョキニョキはよく見かけますね (^^♪
2025年05月02日07時25分