おおねここねこ2
ファン登録
J
B
樹齢450年以上の大藤があるというので、 友人と埼玉県加須市(かぞし)にある玉敷神社に行ってきました。 神社の本殿の横。藤を見る前にびっくり。 銀杏の雄花が地表に降り積もったさまです。 こういうのは初めて見ました。天気は雨上がりの曇りです。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、原画像9.0M。
mc.y.kさま、コメントありがとうございます。 御神木でしょうか。枝ぶりも良くて秋の黄葉も期待できるかなと思いましたが、 遠いので行くのは難しいですね。
2025年04月28日07時25分
jaokissaさま、コメントありがとうございます。 はじめなんだろうと思って、近づいてみると散り花でした。 こんなにあるという事は、御神木なのでしょうが、 生命力が凄いですね。
2025年04月28日07時27分
kayoさま、コメントありがとうございます。 小生も初めて見ました。他にも銀杏の木が 1本あって、なおさら絨毯のように 降り積もっていたのではないかと思います。
2025年04月28日07時28分
shokoraさま、コメントありがとうございます。 こういう事ってあるんですね。 数日前から落花が始まったような。 直前に雨が降ったようなので、そのせいもあるかもしれません。
2025年04月28日07時30分
sokajiさま、コメントありがとうございます。 はじめ見た時は、黄葉が散り積もったかと思いましたが、 よく見ると雄花でした。一時に散り積もったのでしょうね。
2025年04月28日13時48分
こんなに多くの楓の散り花は見たことがありません。 樹齢の長いご神木と、古刹のコラボ、この季節ならではの 素敵な場面に出会えましたね。 須原良い構図で雰囲気が伝わってきますね。 加須市は義理の母の故郷、今度出かけてみるかなと思いました。
2025年04月30日01時34分
うめ太郎さま、コメントありがとうございます。 銀杏黄葉はよく見ますが、この時期雄花の散り花が一面にあるのは、 初めて見ました。遠くからでもよく目立ちます。 機会があればいらっしゃって下さい。 電車なら、JR宇都宮線で久喜で東武伊勢崎線に乗り替えて加須下車。 バスで10分くらい。そこから徒歩7分くらいです。
2025年04月30日20時48分
キンボウ2
珍しいですね。 雄花が落ちたんですね。 僕も初めて見ましたよ。
2025年04月27日22時25分