Baru(バル)
ファン登録
J
B
樹齢350年を超える大椿です。 その真っ赤な花が所狭しと落ちて、まるで地面に赤い椿が咲いたようです。 この赤色はほぼ現地で見た色です。 Raw現像ソフトで取り込むと色飽和を起こすほどでした。 したがって、DPPで現像しその後シルキーピックスで現像してほぼ見た儘を表現することができました。 全面が真っ赤になってしまうので、アクセントとしてこの木を支えている竹を右端に配置してみました。
٩(ˊロˋ*)وオハヨー✮ゴザマス♡ わわ~こんなに落ちている椿を見るのは初めてです! 真っ赤な高級な絨毯ですね~:*・゚✽.。 大樹と漆喰塀にも惹かれます☆彡
2025年04月22日06時10分
おはようございます。 これは見事な散り様ですねぇ。背景の土塀のやれ具合がまたいいですね! 赤は確かに飽和し易いですよね。手間を掛けられただけの事はあっていい色になってますね (´▽`)
2025年04月22日06時15分
快傑ハリマオさん、おはようございます! 早速の嬉しいお祝いコメントをありがとうございます。 いつもRawとJpegで撮っているのですが、明らかにJpegで撮った方がきれいでした。 Rawでは色が潰れてしまってメーカーに質問したのですが、「Rawは現実をそのまま映している、彩度を落とすことで調整してください」と一般的な答えでした。 このような色はかなり難しいですね。 すごい量の椿が落ちているでしょう、いつも来るのはこの落ちている椿を撮りに来ますので、満開の時には来ていません。それでもまだいっぱい花を付けていました。一度満開の時に来てみますね。 ファン登録もしていただき、ありがとうございました。
2025年04月22日06時17分
pyhäさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 驚くほど落ちているでしょう。 落ちた花はすぐ色が変わっていくので、撮る日を間違うときれいに撮れません。 いつも来ている人が居たので聞いたら、「昨日の方がもっと良かったよ。」と教えてくれました。 なかなかドンピシャは難しいですが、それでもまだきれいに残っていてくれました。 ありがとうございました。
2025年04月22日06時21分
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 余りにも赤一色なので、背景の漆喰壁をどう入れるか、木の枝をどうしようかと迷いました。 うろうろして結局漆喰壁を入れ、木は幹を少しだけ、赤色を目立たすため色の違う木を支えている竹を入れました。 楽しい時間でした。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年04月22日06時24分
おはようございます。 見事な椿ですね!落ちて間もないのか痛みも少く美しいです。全部の花が落ちたわけではないと思いますので、大樹ぶりを伺わせますね。(^^)
2025年04月22日06時46分
またろう@お気楽撮影人さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 いつも来ている人が「昨日の方がもっと良かった」と言っていました。 それでもまだ落ちて間がない物が多いと思います。 木にもまだたくさん残っていたのですが、あまりにも落ちた花が多いので、撮りに行った目的は落ちた椿でした。 1日ずれたとはいえ、たくさん落ちていてとても嬉しかったです。 ありがとうございました。
2025年04月22日06時51分
おはようございます! こんなに均等に自然に落ちた後ですか 人為的に敷き詰めたようにも見えますね それほど大きな木なのですね 赤い色は、扱いが難しいですね いろいろなソフトで後処理 見事です 私も3つのソフトで処理することが、多々あります 色出しは難しいです うまくいくことのほうが稀ですけどね 色のこだわりは素晴らしいと思います (^^♪
2025年04月22日07時25分
ミノ田ミラ男さん、おはようございます! 本当に絨毯のようですね。 まるで地面に花が咲いたような錯覚を覚えるほどでした。 保育園の園児が何人か来ていましたが、引率の先生に「持って帰っていい?」と聞いて、一輪持って帰る子も居ました。 落ちても魅力がありますね。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年04月22日07時37分
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 大昔ですが、私の実家にも大きな椿があり、家族みんなで毎年写真を撮ったものです。 その木に比べても、はるかに大きな木です。 毎年1回しかこの場所を訪れないのですが、今年は何とか良い日に行くことができました。 ありがとうございました。
2025年04月22日07時40分
Fur38さん、おはようございます。 嬉しいコメントをありがとうございます。 ここはお寺で、住職さんがたぶん落ちたものをある程度均等に置いているのかもしれません。 漆喰壁の向こう側にも枝が伸びており、そちらにも概ね均等に落ちていますので、あまり手を加えていないのではと思います。 それにしても、この赤には参りました。 今までは、日の出や朝焼けの色がいろんなRaw現像ソフトを使ってもきれいに出ないのに困っていたのですが、このような赤色でもダメなのですね。 あれこれ考えて現像するのもある意味楽しいのかもしれませんね。 ありがとうございました。
2025年04月22日07時45分
あおいまるさん、おはようございます! 嬉しいコメントをいただきました。 あおいまるさんに「凄い」と言われると、椿も恐縮すると思います。 自然界にはいろんな被写体がありますね。 これからもいろんな被写体を探してみたいと思います。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。
2025年04月22日08時22分
エミリーさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 今年はよく咲いていたのですか。 毎年ここは来ているのですが、来た日が良かったのかと思いました。 近くの人からは、前日がもっと良かったと教えてくれました。 そういえば、昨年来たときはもう少し少なかったような気がします。 良い日に行けて良かったです。 ありがとうございました。
2025年04月22日12時40分
野良なおさん、こんにちは! 過分なコメントをいただき、恐縮です。 自然に散った花ですが、住職さんが少しは均等にしていると思います。 とにかく大きな椿ですので、散る量も半場ではないと思います。 お寺の住職さんに感謝ですね。 この時一緒に近くの保育園の子供たちも居たのですが、落ちて間もない花を幾つか持って帰っていました。 田舎ならではの光景ですね。 ありがとうございました。
2025年04月22日14時53分
こんばんは。 見事な落ち椿ですね。桜と違ってボリュームがあり華やかさでも負けてませんね。 こんな状況見たことがないのですが、かなり大きな椿なのですね。 少し日陰になっているのでしょうか。恐らく陽が当たっていれば諦めなければいけないくらいの赤ですね。現像処理を上手くされたのでしょう。 私の場合はこの状況ならFUJIFILM機の出番です。色飽和を恐れずに赤を攻められるので。
2025年04月22日21時30分
run_photoさん、こんばんは! いつも見ていただき、丁寧なコメントをありがとうございます。 そうですか、富士フィルムだと大丈夫なのですね。 先日いつも行くカメラ屋さんで、サブ機としてX-T50はどうですかと言われました。 見たら魅力もありましたが、機種変更もきついのでとりあえず保留にしています。 この赤は異常でしたね。 Rawで潰れるとは思いませんでした。 何とか実際に見た状態まで修正することができました。 とりあえず投稿出来て良かったです。 ありがとうございました。
2025年04月22日22時16分
こんばんは。 これは、あっぱれ!と撮影前に私なら一言いうでしょうね。見事な情景ですね(*^-^*) 樹齢350年の大椿、見てみたいですね。幹もしっかりしていて、後ろの塀にも趣感じます。 この情景を見て、何だか椿三十郎の映画を思い出しました。 現像の方法、色々あるんですね。私はまだまだ勉強しなければなりませんが、 赤色は色飽和、彩度がきついと思う事がありますね。 最近は赤だけ彩度を下げたり、ややオレンジ色に振って朱色まではいかないですが、 そんな感じで対処しています。
2025年04月22日22時49分
自然堂哲さん、おはようございます! いつも丁寧に見ていただき、親切なコメントをありがとうございます。 椿三十郎ですか、三船敏郎ですね。懐かしいです。 赤の色飽和は難しい問題ですね。 このような赤や、朝陽夕陽の空、日の出の太陽なんかも色で困ることが多いです。 色んなやり方を試して行かざるを得ないですね。 これからもご指導宜しくお願い致します。 ありがとうございました。
2025年04月23日06時42分
LOVE J&Pさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 本当に地面一面に椿の花が落ちており、まるで地面に咲いたような錯覚を覚えるほどでした。 昨年もほぼ同じ日に訪ねたのですが、これほど鮮やかではなかったです。 この日もいつも来ている人は、「昨日の方が良かったよ」と教えてくれました。 次回は日にちを間違わないように、また来年楽しみにしています。 ありがとうございました。
2025年04月23日17時02分
快傑ハリマオ
Baru (バル) さん デジイチCCDセンサー時。赤色の飽和が話題になり、皆様方撮影後に悩んだ事も。 センサーも進化したものの、まだ赤色飽和は対処が必要なのですね。 それにしても、これほどの量の落花があると言うことは、満開時は大樹とはいえ、見事な姿を見せてくれたのでしょうね。
2025年04月22日06時06分