yoshi.s
ファン登録
J
B
幼稚園と保育園の合体した施設、こども園。 鄙には稀な先進的デザイン建築だ。 名の知られた建築デザイナーに依頼したそうだ。 とくに夜にここを通ると、画のような、未来的ラインライトに目が惹かれる。 これでこども園? きっと未来派少年が育つだろう。 え、それは教育者によるだろう、って・・? そう。その通りです。
広大な近未来感のある建て物の中で育つお子さんたち幸せですね。 心の広い素晴らしいお子さんたちに成長されるでしょうね。 羨ましい限りです。都市部の幼稚園や保育園はすべてが小規模で お遊びは近くの公園迄、大きい子は手を繋ぎ幼い子は手押し車に たくさん乗せられてわずかの時間のお遊びです(>_<)
2025年04月02日09時36分
こども園。新しい幼児教育の形のようです。 子供は殆ど保育園 幼稚園に行くので義務教育の ようです。学齢前に読み書きが出来る子も多い ようですが広い園庭で自然に接することも大切な ことだと思われます。
2025年04月02日16時59分
頂雅さん そう。その通り。 幼児期の子どもは自然の中に連れてゆくに限ります。 川、野の畦道、田畑、里山、木登り、砂浜。 日本にはなんでもあります。そこに連れて行かない手はない。 例えば、山間の浅い川で遊ばせると、子どもは他に何にもいらない。石に乗り、滑り落ち、小石を拾い、砂遊びをし、夏なら、浅瀬に腹這いになる。いつまででもやっていて飽きることがない。最も楽しいことは、最も必要なことだからです。 読み書きそろばんは、小学校からで充分。
2025年04月02日18時56分
ぶっちゃんさん この建物の向こうには広い運動場があるのですよ。それなのに、先生たちは子どもたちを私の行く公園に連れて行くのです。 そう。それでいい。子どもたちにとって自然のある公園は、人工の素敵な園舎よりもはるかに楽しいのです。ここの先生たち、よく分かっている。
2025年04月02日22時08分
キンボウ2さん 自然と人工。原点と未来。 両方が必要ですね。 教育の根底には哲学がなければいけません。 知識、技術の教育は、もっと大きくなってから。
2025年04月02日19時02分
michyさん 私の住む田舎でも、町中の幼稚園や保育園は、狭いグラウンドで遊ぶだけでした。 だから、頂雅さんへのコメントのように、先生たちは時々子どもたちを近くの公園に連れて行きました。遊具のある児童公園ではなく、それなりの公園。自然を感じられる公園ならいいな。川が流れていれば最高! 行政は、自然公園の中に子ども園を作るべし!
2025年04月02日19時10分
写楽旅人さん ピアノを下から覗いたと見たのには、膝を打ちました。 平家の、横にずーっと長い建物なのです。 だからと言って幼児教育にどうということはないでしょうが、この建物のデザイン感は、美的センスとして子供の心に残るでしょうね。
2025年04月02日19時15分
ぶっちゃん
おはようございます。 贅沢なこども園ですね。 でもスクスク伸び伸び育ってくれれば嬉しいですね。
2025年04月02日05時43分