ち太郎
ファン登録
J
B
もう一本隣の路地で、これは完全に行き止まりです。 車力門通りを進んだ場合、各路地の入口への距離はA→B:50m、B→C:30mで、極近ですが、その雰囲気がまるで違うのが荒木町の特徴でもあると思いました。 1/60秒 f4 AGFA vista plus200(Mad in Japan・2019年10月期限切れ)
荒木町も袋小路が多いです。小さな路地でひしめき合っています。 間隔が狭いのも荒木町独特なんでしょう。仰るとおりで、各路地 で全く雰囲気が違いますね。先日、通過できなかったモンマルトル の坂に再訪しようと考えています。
2025年03月16日09時50分
おはようございます。 浜田省吾さん、路地裏の少年がいそうですね。 あれは 俺 16 遠い空を 憧れてた 路地裏で。 リュック背負ってハモニカ持ってたら絵になりそうです。 どの路地も暮らしの匂いがしますね。 生活が息づいている感じです。 気っ風のいい江戸っ子のおじさんが出てきそうです。 荒木町、この姿が残ってほしいと切に思います。 2025.03.16. Sun. せめて お前の 歌を 安酒で 飲み 干せば 遠ざかる 船の デッキに 立つ 自分が 見える… TeaLounge EG
2025年03月16日10時42分
>yumekiti様 四谷三丁目駅からすぐですので是非写真をジャンジャン撮ってください。ここは撮れば撮るほど"排他的""閉鎖的"な街を感じることが出来ると思います。 四谷三丁目周辺に大手企業やチェーン店など出店がする際に、その部長さんがハンコを押すのにためらう理由がお解りになると..(笑)。 ご丁寧なコメントありがとうございます!
2025年03月16日13時31分
>Winter lover様 個性豊かですよね。各お店ごとに捕まえているお客さんを持っている証でもあります。 ちょっと紹介でもしてもらわないと怖くて入れなかったオールドな時代の面影を残しつつ、それでも衰退しない何かを持っている。 つまりお店を営む人の個性も豊かだと..。 早い時間に飲むならあそこね。長居は野暮で無用よ。一人で静かならそこね。夜も更けて見知らぬ人とワイワイやりたいならあっちね。と言う感じでしょうか(笑)。 こちらにもご丁寧なコメントありがとうございます!
2025年03月16日13時39分
>TeaLounge EG様 この場合はAとB、BとCの間に小さなビルが背中合わせに立っているからなのですね。30メートル、50メートルの幅のビルが立ってしまえば前はお店でも後にはお店が無くなると言うわけです。ややそんな感じが出たかなあと(笑)。 ハマショウの路地裏・・・はインパクトが強かったですが、少しだけ古・東京から離れている位置取りかなあ..(笑)。 でも、"いつかは この国 ・・・"と"行き止まりの路地裏で"終わるシーンはピッタリ来た!ですね。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2025年03月16日13時49分
yumekiti
おはようございます。 荒木町、好きそうな場所みたいなので!近々、行ってみます。
2025年03月16日09時41分