yoshi.s
ファン登録
J
B
梅ヶ枝に好文の姫集いけり 未牧 梅の木の異称に、好文木、がある。梅は学問を好む木という。 晋の武帝が書を開くと梅の花が開き、書を閉じると花が閉じたという古事に因む。 また梅の花は、梅ヶ枝と呼ばれるうねうねとした枝と共に愛でるものとされている。 その梅ヶ枝に花が咲いた。その様は、まさに好文の姫君たちだ。 毎春の風物詩である。
古木に寄り添う姫たち、上品で美しいですね。 大分前ですが偕楽園は一度訪れました。 好文亭にも入室させて頂きました。 梅の時期ではなくて、萩の美しい時でした。 あの景色が今でも目に浮かんできます。
2025年03月11日15時13分
michyさん 梅の画は毎年のことですが、今年は偕楽園の梅。楽しみに行きました。 michyさんは、いつか偕楽園に行かれたお話をされていましたね。 偕楽園は、民と偕(とも)に楽しむ、と9代斉昭公が作り、名付けたとのことです。 水戸徳川家の別荘に、庶民の出入りを許したのです。
2025年03月11日18時36分
美しい絵ですね! >晋の武帝が書を開くと梅の花が開き、書を閉じると花が閉じたという 素敵なお話しですね。余談ですが私の家の家紋は梅鉢です。学問を好む家系なのですが読みかけの本が5冊以上あります、、花が閉じてしまいますね、、
2025年03月12日01時12分
ぶっちゃん
こんにちは。 枝ぶりが良くて背景も整って日本画のようですね。
2025年03月11日14時13分