写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真句:好文の姫たち

写真句:好文の姫たち

J

    B

    梅ヶ枝に好文の姫集いけり              未牧 梅の木の異称に、好文木、がある。梅は学問を好む木という。 晋の武帝が書を開くと梅の花が開き、書を閉じると花が閉じたという古事に因む。 また梅の花は、梅ヶ枝と呼ばれるうねうねとした枝と共に愛でるものとされている。 その梅ヶ枝に花が咲いた。その様は、まさに好文の姫君たちだ。 毎春の風物詩である。

    コメント12件

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんにちは。 枝ぶりが良くて背景も整って日本画のようですね。

    2025年03月11日14時13分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    【梅が枝に 合格託し 受験生】

    2025年03月11日15時09分

    michy

    michy

    古木に寄り添う姫たち、上品で美しいですね。 大分前ですが偕楽園は一度訪れました。 好文亭にも入室させて頂きました。 梅の時期ではなくて、萩の美しい時でした。 あの景色が今でも目に浮かんできます。

    2025年03月11日15時13分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ぶっちゃんさん うれしいご高評です。 ありがとう!

    2025年03月11日17時23分

    yoshi.s

    yoshi.s

    オーちゃん!さん 拝受。 シーズンですね。 みんな、最後の一踏ん張り!

    2025年03月11日17時36分

    yoshi.s

    yoshi.s

    michyさん 梅の画は毎年のことですが、今年は偕楽園の梅。楽しみに行きました。 michyさんは、いつか偕楽園に行かれたお話をされていましたね。 偕楽園は、民と偕(とも)に楽しむ、と9代斉昭公が作り、名付けたとのことです。 水戸徳川家の別荘に、庶民の出入りを許したのです。

    2025年03月11日18時36分

    キンボウ2

    キンボウ2

    素敵な梅がありますね。 丹精込めて育ったんでしょうね。

    2025年03月12日00時08分

    yoshi.s

    yoshi.s

    キンボウ2さん はい。この偕楽園は、日本3名園に数えられています。 ひとえにこの梅園によるものと思います。 専属の庭師さんたちがいます。

    2025年03月12日00時11分

    Zacky01

    Zacky01

    美しい絵ですね! >晋の武帝が書を開くと梅の花が開き、書を閉じると花が閉じたという 素敵なお話しですね。余談ですが私の家の家紋は梅鉢です。学問を好む家系なのですが読みかけの本が5冊以上あります、、花が閉じてしまいますね、、

    2025年03月12日01時12分

    yoshi.s

    yoshi.s

    Zacky01さん ありがとうございます。 はは。でも5冊同時進行とは、梅の花も喜んで、いきなり満開になりそうです。

    2025年03月12日10時54分

    ジョニー森永

    ジョニー森永

    そのような故事があったのですね。なるほど。奥ゆかしいですね 梅。

    2025年03月12日12時38分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ジョニー森永さん はい。それで水戸の偕楽園には、水戸斉昭公が寛いだ、好文亭という茶室があり、今もそのように使われています。

    2025年03月12日19時22分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真句:桜6:花ひかる
    • 写真エッセイ:春の花たち4:地の花:姫立金花
    • 写真歌:日が昇る
    • 写真指編:最後の輝き
    • 写真句:宴のあと
    • 写真句:天地賑わう:NTW347

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP