頂雅
ファン登録
J
B
右手を挙げている猫は金運を招き、左手を挙げている 猫はお客さんを招くとされています。
おはようございます。 招き猫の手はそうなんですよね。小判を持っているのもあります。飲食店など商売繁盛の 御利益は左手の方が多く飾っています。隣の達磨とペアで歓迎してますね。はりこし亭の 店内、吹き抜けのような天井と太い頑丈そうな梁がインパクトがあります。凄い造りです 。流石、有形重要文化財だと思います。 一枚目の"唐箕"は初めて見ました。こういう農具もあるのですね。知識が増えました。あり がとうございます。
2025年03月06日18時47分
昔の立派な建物に共通している、圧倒されるほどの太い柱と梁。見事ですね。 とても大きいと思われる招き猫とだるまが小さく見えます! で、こちらはピザのレストランでしたっけ…?^^
2025年03月06日09時17分
おはようございます。 招き猫さん同じ手を挙げているとばかり思っていました。 また上げる手によって、右手は金運を招き、左手を挙げている 猫はお客さんを招く、勉強になりました。 前作の唐箕(とうみ)小学生の頃自宅でも使っていました。 今は町の博物館でないとみられません。
2025年03月06日11時08分
HAMAHITOさん コメントありがとうございます。 こちら珍しい張り子(現在は真空成型)の招き猫 達磨の産地高崎市の製品のようです。 右手 左手も諸説あるようですが達磨と一緒 だと効果が上がるそうです。
2025年03月06日14時05分
Winter loverさん こんにちは。 コメントありがとうございます。 右手 左手 諸説あるようですが左手は飲食店に 多いようです。 だるまは「魔除け」の縁起物で、運気のお掃除の 役目。招き猫は、運を呼び込む縁起物ですので、 だるまと招き猫の両方を持つと開運スピードが 速くなります!との記述もありました。 写真を撮って調べものをして少し知識が増えた ような気になりますが諸説あったりと訳が解ら なくもします(^-^ゞ
2025年03月06日14時11分
よねまるさん コメントありがとうございます。 はい。この招き猫かなり大きかったです。 梁の高さも太さもあるので小さく見えますね。 小諸城 懐古園にあった欅の大木が使われて いるそうです。 こちらはピザ屋さんではなく島崎藤村氏所縁の 温泉宿中棚荘別邸の小諸のレストランです。
2025年03月06日14時18分
yoshi.sさん コメントありがとうございます。 かなり太くて長い梁で圧倒されました。 招き猫は陶器が多いようですが群馬高崎は 達磨と招き猫が産地で長野はこちらの招き猫 見掛けます。
2025年03月06日14時21分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。 コメントありがとうございます。 そうですか。唐箕 ご自宅にありましたか。 大きな農家さんでいらしたのですね。 私も見掛けたような記憶はありますが知らない 人も多くなってますね。他にも忘れられてる 農機具や日常使いの道具あります。残念です。
2025年03月06日14時26分
こんにちは。 右手、左手で意味が違うんですね。勉強になりました(*^-^*) タイにもお店に招き猫が置いてあることがあり、日本の文化が 異国の地に広がっています。
2025年03月06日15時55分
こんばんは。 招き猫さんは上げてる手でそれぞれに招くものが違うのですね。 あまり考えたことなかったです^^; うちのミニミニ招き猫は左手を上げています、右手には「招福」と書かれた小判です♪ お隣の達磨さんは片方の目が白抜き、まだ満願成就してないのかしら、なんて思いながら見ています(^^)
2025年03月06日19時46分
cotocottonさん こんばんは。 コメントありがとうございます。 達磨も招き猫も群馬県高崎市の物のようです。 其々に謂れがあり地域によっても異なり 面白いです。鯛はめでたい!縁起物ですね。
2025年03月06日21時58分
*kayo*さん こんばんは。 コメントありがとうございます。 招き猫は陶器が多いようですがこちらは達磨さんと 同じ素材(紙)のようです。 達磨さんの目入れは新年 新年度に片方入れ 一年経ってもう片方入れるのがこちらでは多い ようです。 地域差も調べると面白いですね。
2025年03月06日22時02分
まりくまさん コメントありがとうございます。 人を招いて商売繁盛すれば自ずと利益も出て 金運も回って来るでしょうね。 招き猫は身体の色別に御利益違う物もある ようです。
2025年03月06日22時05分
HAMAHITO
そうなのですね、招き猫の右手と左手の違いは知りませんでした。 しかし太い梁! 趣きのある歴史的建造物ですね。
2025年03月06日06時51分