写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ち太郎 ち太郎 ファン登録

買っちゃった..

買っちゃった..

J

    B

    内緒のお店に行っちゃった、入っちゃった(笑)。 CANONFDマウントで可能なレンズ「CANON SUPER-CANOMATIC LENS R 50mm/F1.8」を買いました。 1,200円(税込)のジャンク価格です。 CANONFLEXに装着して使うレンズです。 このレンズはマイナーチェンジを繰り返したため、買ったレンズがどのタイプか判明しませんが、おそらく「初期1型(1959年)」だと思われます。 以下に続く↓

    コメント13件

    ち太郎

    ち太郎

     外観はショック(打撃)によるダメージがあって良くありませんが、レンズを覗いたところそれなりの綺麗さで、絞り羽根とピントリングは動きます。  丈夫に作ってある時代の物だと実感しました。  この丈夫さはNFDで途切れてしまいます。  このレンズはFDマウントのカメラに装着出来たり出来なかったりで厄介な一面もあります。デジカメで使うためのマウントアダプターでも難しいようです。  私の場合には、EF、F-1、T70には装着出来たのですがAE-1ではカメラ側にある絞り値伝達レバーが邪魔をしてレンズにある2本の妙なピンうちの1本が当たり、マウントが出来ません。  この妙なピン2本はCANONFLEXにマウントした際のカメラ側からの何かの伝達を行うための物のようですが、良く解りません。  で、金属ピンをカットしてしまえばマウントは出来そうですが..。  もちろん、「FLマウント」や「FDマウント」のボディーにマウントが出来ても、自動絞りが機能しません。絞り込み測光もできないのです。  つまり、カメラ側からは何も操作が出来ない、"絞りとピントをレンズ側のみで操作する"という、「ただ付いているだけのレンズで、カメラの原点に近寄った」とも言えるでしょう。  このレンズで撮影するには、 ①測光の出来るレンズを装着して出た値を記憶し、レンズ交換してから撮る。 ②カメラ2台体制で臨む。(フィルムを装填していなくても1台を測光用に用意する) ③コンデジで測光して換算する ④直感露出で行く  絞るほど被写体が暗くなりピントを合わせにくくなりますから困ったものですが、これにてまた楽しみが一つ増えました。

    2025年02月24日18時44分

    うめ太郎

    うめ太郎

    絞り込み測光時代のレンズみたいですね。 どんな映像を見せてくれる二岡楽しみですね。

    2025年02月24日17時37分

    TeaLounge EG

    TeaLounge EG

    ナントまた沼の極地に入りましたね^^ 完全機械式の Nikon F に近い感じの操作感ですね。 得体の知れないピンはペンチで折っちゃいましょう(笑) 時代を楽しむ、歴史を楽しむカメラ旅ができそうです。 デジタルマウントしたいです! あ"~~~良からぬアソビが頭を巡ってますww 考える夢がありますね。 妄想を現実に、また一歩、マングローブの森の中を彷徨ってください^^ 2025.02.24. Mon. 少し背の高い あなたの耳に 寄せたおでこ 甘い 香りに 誘われた あたしは カブトムシ… TeaLounge EG

    2025年02月24日17時44分

    Winter lover

    Winter lover

    FLやFDレンズとは異なるレンズなんですね。ちょっとばかり、使い方も不便なように思えます。 自動絞りの機能も無理なんですね。ということは絞り込み測光も使用不可ですね。露出は別途 レンズを装着するか、コンデジで測るか、あるいは単体露出計で測るかのいずれかになるのが 面倒ですね。私が先日継承したレンジファインダー機のニコンS2と同じですね。 このレンズは歴代キヤノンの中でも相当珍しいレンズのように思います。キヤノンにこのよう なレンズがあったとは知りませんでした。しかしながら、面倒なプロセスを作業して写真を撮る という面では面白いかなぁと・・・感じます。楽しみが増えましたね。

    2025年02月24日18時09分

    YaK55

    YaK55

    今晩は、お世話になっております、買っちゃいました^^好きですね~、この世界は、この乗りが好きなんです^^、でも・・かなり古いな~、今後とも宜しくお願い申し上げます。

    2025年02月24日18時32分

    ち太郎

    ち太郎

    >うめ太郎様 FL(解放値伝達ピンが無い)に移行する前のプリセット式?測光時代の物ですね。 実際にSUPER-CANOMATICを使ったことがありませんので良く解らないのですよ(汗)。 とりあえずトライしてみますが、"良く写らないレンズ"で間違いないでしょう(笑)。 こちらにも嬉しいコメントありがとうございます!

    2025年02月24日18時54分

    ち太郎

    ち太郎

    >TeaLounge EG様 はい、そのうちどうしてもAE-1にマウントしたくなったら折ります。破壊専門の工作員ですからその辺りは大丈夫で〜す(笑)。 しかし、これで沼の底に到達でしょうか? えっ、「まだまだ浅瀬だよ」と聞こえて来そうで怖い(笑)。 いつも温かいコメントありがとうございます!

    2025年02月24日18時57分

    ち太郎

    ち太郎

    Winter lover様 一眼レフへ→絞り込み測光→解放測光→AEへ移行する前段階のカメラとレンズですね。 66年も前ですから良く写らないのを承知で買いました(笑)。 このレンズだけは一度も取り付けたことが無く、これにてFDマウントで可のレンズ(4種)をやっとこの歳になり使うことができました。 カメラやってて良かった〜(笑)。 いつも温かいコメントありがとうございます!

    2025年02月24日19時02分

    よねまる

    よねまる

    おおー、これからの撮影シーズンに向けて、大きな楽しみができましたねぇ! とても古そうなレンズですがどんな写りを見せてくれるか楽しみです。 手がかかりそうですが、それがまた楽しみを倍増してくれますね(笑) 一発目で綺麗に写っちゃったら悲しいです(笑) ジャンクで1,200円ですか!私が昨年買ったFL100mmレンズは100円でしたので、 その12倍ものお値段。もはや高級レンズの部類ですね^^

    2025年02月24日19時03分

    ち太郎

    ち太郎

    >YaK55様 行ったら、入ったら、見付けたら、財布にお金が入っていたら。それで最後ですね。 悩みが増えるのも、これまたフィルムカメラの楽しみでもあります(笑)。 いつも嬉しいコメント恐縮です!

    2025年02月24日19時06分

    ち太郎

    ち太郎

    >よねまる様 ありがとうございます!その通りで、きっちりと綺麗に、何の問題もなく写っちゃったらそれでハイお終いですからね(笑)。 よねまる様の100円レンズは、お金を出して買ったと言うカテゴーリーにおいて大記録だと思います。貰った、拾ったはダメですから(笑)。 100円ショップで買ったルーペ使って作った自作レンズと同じと考えれば、抜群のパフォーマンスです! いつもご丁寧なコメント恐縮です!

    2025年02月27日23時00分

    オズマのつぶやき

    オズマのつぶやき

    このレンズ私も持ってまして たしかFDのカメラだと絞り連動しなかった気がします。 頂き物のキヤノンフレックスに付いてました。 解放で撮るとシーンによって周辺が軽いリング状に 写る時もありました。 ただ…私のはフレックスで撮る時も ほんの少し絞らないと連動しないという 厄介な代物です。(汗

    2025年02月27日22時53分

    ち太郎

    ち太郎

    >y.ozu様 はい、フレックスにて拝見したことはありますし、以前ある男様時代に、F-1に取り付けたら取れにくくなって焦ったとコメントをしました。 とりあえずマウント可のカメラに取り付け、測光可能なレンズと、このレンズのF値の差を見極めれば、開放でF値を決め、絞ってから撮るということが出来ますから。早速やってみたいと考えています。 アドバイスありがとうございます。 いつもご丁寧なコメント恐縮です!

    2025年02月27日23時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたち太郎さんの作品

    • レンズ比較・FL--1965年〜
    • レンズ比較・NFD--1979年〜
    • レンズ比較・FD--1973年〜
    • 買っちゃってた

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP