おおねここねこ2
ファン登録
J
B
昨日はこちらでも今冬一番の冷え込みでした。 他の会員の方もUPされてますが、 シモバシラという名前の草で、霜柱ができていました。 左は黄花セツブンソウです。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、原画像8.1M。
厳冬でも地中の根が活動していて 朽ちずに残った硬い導管の毛細管現象で地中の水が上がって氷花が咲くようですね 自然のメカニズムが織りなす美への創造力に驚嘆です。
2025年02月21日09時24分
sokajiさま、コメントありがとうございます。 中々良い場所に入らないので、はっしこですが入れて見ました。 日が当たってくると、結構早く融けてしまいます。
2025年02月21日15時59分
sikupieさま、コメントありがとうございます。 わざわざ調べていただき恐縮です。 北鎌倉の東慶寺にもあったのですが、 数年前から写真撮影禁止になって、 見たいなと思っていたところです。 仰るように、自然が枯れてもこういういい仕事をしてくれるんですね。
2025年02月21日16時02分
一息さま、コメントありがとうございます。 寒さが続きますね。梅も中々咲き進みません。 寒い時は、氷瀑でも撮るのも良いのでしょうが、 体がもう持ちませんね。
2025年02月21日16時04分
この季節らしい視点と切り撮り。素敵ですね。 この週末の寒波を乗り切れば少し春が近づくのか。 ほんとなら梅が見られる季節になってきましたが、 まだまだなんですよね…。(T_T)
2025年02月21日20時11分
izzuo119さま、コメントありがとうございます。 冷え込んだ日の早い時間でないとみられませんね。 今年は、2月の中旬くらいになって寒くなりましたね。 来週後半からは暖かくなるようですが、 体がついていけるかどうか、心配になります。
2025年02月21日20時25分
jaokissaさま、コメントありがとうございます。 枯草の茎が、毛細管現象で夜に地中の水分を引き上げ、 朝方に凍ってまさに霜柱ができるようです。 雪が降るところでは、見ないかもしれませんね。
2025年02月24日12時27分
sokaji
左に黄色いセツブンソウを入れて主役がぐっと引き立っていますね。
2025年02月21日09時00分