yoshim
ファン登録
J
B
昨日は曇る予定でしたが天気予報が晴れになったので急いで準備し、撮り始めたら曇って撤収(天気予報も曇りに更新)ということで筋トレしただけになりました。外したカメラを撮影。
すごいですね、今はこうなってるんですね。 レデューサからガイドからフィルターまで仕込めるんですね。 冷却CCDカメラだけとは大違いにシステム化されているとは、浦島太郎状態です。
2025年02月18日09時25分
komaoyoさんありがとうございます。 私はブロックごとにつなげておいた方が便利なのと、レデューサを外すとフィルターが露出するのでホコリ除けもかねて使用しない時もつけっぱなしにしています。 元々このような形での既製品ではなく、レデューサー→延長筒→オフアクシスガイダーのプリズム部(径の変換リングを仕込んでいます)→フィルターホイル→カメラというように接続しています。オフアクシスガイダーというのは鏡筒からの光を、プリズムで直角に曲げてオートガイド用のカメラに導くことで、ガイド鏡が不要になるので便利に使用しています。 冷却CCDも、モノクロですのでフィルターが無いと色が作れずこのようにしています。カラーですとセンサー前に強制的にフィルターが乗ってしまっているので、光子の量がおおむね1/3程度まで減衰してしまうためモノクロを使用しています。
2025年02月18日09時48分
yoshim
考えてみたらカメラブロックだけを写したことはなかったかも?左から長い望遠鏡(RC)用のレデューサ、下に突き出しているのがガイドカメラ(lodestar x2)、円盤状のがフィルターホイル。中にはastrodonのCRGBとSAOが入っています。右のファンがついているのがカメラ。SX694です。1インチのセンサーなのでもう少し大きいのが欲しいのですが、フィルターとの兼ね合いもありなかなか難しいところです。
2025年02月17日21時35分