おおねここねこ2
ファン登録
J
B
お日様と電波塔。何度か撮ろうと思っていましたが。 寒くて中々早い時間には行けず。 sikupieさまのお写真に刺激を受けて、意を決して行ってみました。 スカイツリーとはくらべものにはなりませんが、何本か電波塔の並ぶところ。 どんな感じになるのかと行ってみましたが、快晴、空気が乾燥していて お日様の光が強すぎ。思うようなのにはなりませんでしたが、 大体の感じがわかりました。500㎜程にトリミングです。 WB=太陽光、CPLF、手持ち、トリミング、HALFND効果、原画像2.5M。
jaokissaさま、コメントありがとうございます。 朝日です。この後、お日様の光が強くて、電波塔より大きいので、 電波塔がお日様に飲み込まれた感じになりました。
2025年02月10日19時30分
sokajiさま、コメントありがとうございます。 電波塔が数本あり、更に高圧鉄塔もあるので、 お日様がどこから出てくるかで、大分印象が変わりますね。 もう少し湿度が高いか雲があれば、おひさまの光ももう少し柔らかくなる感じがしてきます。
2025年02月10日19時32分
501さま、コメントありがとうございます。 お日様が丘の上から顔を出すと、光が強すぎて、 電波塔が光に飲み込まれてしまって、うまく撮れませんでした。 中々難しいものです。
2025年02月11日06時31分
LOVE J&Pさま、コメントありがとうございます。 ここは、数本の電波塔が固まって見えるところです。 お日様も、水平線近くから出るときは、 少し明るさが落ち着いているようですが、 岡の上まで上がってくると、かなり強くなってしまいますね。
2025年02月11日19時45分
とても恐縮です<m(__)m< キャプションを拝読できずに 失礼いたしました。申し訳ございません。 おおねここねこ2様の仰られる通り、2月の陽光を狙うのは厳しいですね 私の古い70-300ではゴーストだらけで撃沈です((+_+)) 11月の時にはここまでゴーストに悩まされた記憶がありませんので、同じように見えても やはり大気の状態は随分違うものなのですね 次作の「万作の詩」構図を学ばせて頂きました。手摺の反射を美しい玉暈けに活かす構図 勉強になります ありがとうございます
2025年02月11日21時28分
sikupieさま、コメントありがとうございます。 刺激を受けて撮りに行ってみましたが、露光補正が難しくて 思ったのが撮れませんでした。 今冬は特に寒くて、連日朝撮りに行く気にもなりません。 次回は10月くらいに行ってみようかと思います。
2025年02月12日07時13分
ブラックオパールさま、コメントありがとうございます。 このくらいまでは電波塔の姿もよくわかるのですが、 2/3くらい出てくると、明るすぎて、電波塔が 光に飲み込まれる感じになってしまいます。 露光補正を-1.7くらいにすれば、よかったのかもしれませんが。 中々難しいものですね。
2025年02月12日14時23分
一息さま、コメントありがとうございます。 コメント返しの順番が違ってしまい、申し訳ありません。 どのような画にしたいかによりますが、 一番右の電波塔が主なら、撮った翌日くらいが良いかもしれませんが、 この時期晴れだと光が強すぎて、中々難しい感じがします。
2025年02月13日08時46分
jaokissa
神々しい夕日ですね。 夕陽を見ると家に帰りたくなります。
2025年02月10日08時40分