Zacky01
ファン登録
J
B
曲がりくねった枝、枝に寄生する植物、水辺に映る真っ直ぐな針葉樹。おや水辺にはニョキニョキっと根っこが空中に向かって伸びています♪ 気根というそうで、水辺など地中の酸素が不足している場合、気根から空気中の酸素を吸収するそうです。 根っこは地中という常識(私達の思い込み)を打ち破る景色と出会い、たくましく生きる力をもらいました。
yoshi.s様, 面白いですね。我々と同じように酸素を吸っている^^植物により親近感を覚えました。もしかしたら植物にも気持ちがあって色んな事を考えているのかもしれない(^.^) 子供の頃、植物は水と二酸化炭素と光で光合成を行い酸素を吐き出きていると習いました。 ところが、michyさんから教わったのですが、植物も酸素が必要で土中の酸素が少ない場合、酸素を吸収する為に地上に気根が顔を出す事を知りました。 調べてみますと、植物は夜は光合成はしておらず呼吸だけを行っているので酸素を吸って,二酸化炭素を吐き出しており、根っこも酸素を吸って成長しているとの事でした。 昨今、カーボンニュートラルの活動で、植物由来の原料は二酸化炭素を吸って成長したものですので、燃やして二酸化炭素が出ても相殺されて、ゼロエミッション(CO2排出量が実質ゼロ)が可能と言われておりますが、植物も酸素を吸っている事を知りますと、植物そのものはゼロエミッションを達成していますので、森を増やす活動にお金を出す事は良い事かと思いますが、やはり燃やしてはダメなのかと思いました。
2025年02月01日12時38分
気根は 初めて意識してみました。 植物の生命力ってすごいなあと 教わってから 別の公園に行ってみたら やはり池のそばに 気根を発見しました。 嬉しくなりました!
2025年02月01日23時24分
♪tomo♪様, > やはり池のそばに気根を発見しました。嬉しくなりました! えっ!凄いです!別の公園でも気根を見つけられましたか! 今まで気がつかなかったものが、michyさんから教えて頂いたお言葉によって気がつき、意識する事で見える景色が変わっていく。なんて素敵な事なのでしょうね。
2025年02月02日09時58分
yoshi.s
ほう、気根。 なるほど。根っこは地中の水分だけでなく、酸素をも吸おうとしているのですか。 足りなくて、地上に根をもたげて、大気中から直接吸おうとしている・・。 今さらながらですが、植物も我々と変わらない生き物ですねえ。
2025年01月31日12時26分