- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 生き抜くために
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
雪の降る中、低木の枝を齧り取るサルです。 上の方が齧り取られて白っぽくなっているのがお分かりいただけるでしょうか? 彼らはこんなものを食べて飢えを満たし、厳しい冬を生き抜きます。 本当に凄い奴らだなと思います。
Zacky01さん ありがとうございます^^ おっしゃるように、彼らが食べているのは樹皮直下の形成層の部分です。 堅くて繊維質で、消化吸収はよくないと思いますが 現実的にこんなものしか食べるものが無いんです。 私も実際に食べてみたことがありますが 木の皮そのものの味がするだけで 決して美味しいとは思えませんでした。
2025年01月13日00時12分
昨日 NHK「ダーウィンが行く」で北アルプス槍ヶ岳の猿の生態をやっていましたが nikkouiwanaさんの作品を思い出しながら見ていました。 動画より静止画の方が、奥深く感じますね。
2025年01月13日14時07分
DEN兵衛さん ありがとうございます^^ 動画には動画の魅力があって、静止画よりも優れた部分が多々ありますが 静止画はここしかないという瞬間を切り取ることができるのが魅力ですね! このサルも目の前でいい表情を見せてくれたおかげで 生き抜くという強い意志を感じさせてくれました!
2025年01月13日19時15分
木の皮の方が固いと思うのですが、繊維質でない分だけ食料には向いているのでしょうか? いずれにしても寒い冬の季節に、食べ物に対する執着というか、鬼気迫るものがありますね 素晴らしい瞬間をとらえていらっしゃると思います
2025年01月13日20時48分
こぼうしさん ありがとうございます^^ 木の実や葉っぱなどはこの時期はほとんど食べられないので こんなもので飢えを満たすしかないんでしょうね。 何があっても生き抜くんだという彼らの意思を感じていただければと思いました。
2025年01月13日22時10分
エミリーさん ありがとうございます^^ 我々から見たら、何て過酷なんだろうと思ってしまいますが、 彼らにとっては当たり前の日常の出来事なんです。 冬を生き抜く彼らの姿には、本当に感服するしかありませんね。
2025年01月14日21時36分
これだけで生きていくって、相当優秀な消化機能を持っているんでしょうね。 飽食だ何だと言いますが、ヒトもそろそろ考えないと環境の変化に適応できないですよね ^^;;
2025年01月15日19時31分
ラボさん ありがとうございます^^ 消化機能もそうですが、相当な根性と体力と 体そのもののタフさがないと生きていけないでしょうね。 我々はサルに比べたら、どうしようもないほど軟弱者ですね(^^;
2025年01月16日08時17分
Zacky01
本当に凄い奴らですね。 お猿さんの表情から、もしや味があるのではと思い調べてみました。 樹皮の内側には「形成層」という生きた細胞の部分があり、根から上の枝に水などを送る導管や、上の枝から根にブドウ糖などを送る師管があるそうで、ここからほんの僅かな栄養をとっていると思われます。逆に枝の芯は硬いだけでなく死んだ細胞ですので栄養がなく食べないものと思われます。 もしかしますとブドウ糖のかすかな甘味を感じているのでしょうか。
2025年01月12日22時44分