ここはどこ?
ファン登録
J
B
防氷剤が着色されたようで、部分的に緑色になっています。
欧米ではType-I(除氷剤・表面から雪や氷、霜を取り除く)がオレンジで Type-IV(防氷剤・均一な被膜を作って離陸までの間に再度付着するのを防ぐ) がグリーンだそうです。日本は以前、ランプ内の排水を考慮し 無色の液を使用していたそうですが、実施を目視で確認出来る様に 現在は食紅を使用した安全な着色にしたり、排水処理とフィルター使用等で 対策する事で欧米と同じ取り組みになったはずです。 実際に見た事が無いので判らないのですが、オレンジを最初に使ってませんでしたか?
2025年01月12日08時48分
又々気になったので調べてみました(笑) 新型ディアイシングカーはELEPHANT-BETA(ボルボベース) の様で、青森空港や新千歳にもあるタイプみたいです(^-^) ディアイス作業・アンチアイス作業を見ていると翼の外側から作業を始め 胴体側まで液体を強く放出しているのが分かる。これは、ディアイス作業 に用いるTYPE-1の液体で雪や氷を吹き飛ばすため、強い流れが必要となるからだ。 内側まで行くと、次はスプレー状にして外側へと液体を放出。 これはアンチアイス作業に用いるTYPE-4をまんべんなく吹き付けるためとのこと。 このようにディアイス作業・アンチアイス作業は一体となっており 作業の途中で吹き出す液体の切り替えを行っている。 との事で、こちらで凄い解り易く解説されています。 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/686660.html 調べていたら出て来た、9年前の懐かし映像です。昔はブロアーとハンドガンタイプ?の 手持ちでやっていたんですね(^^;)こちらもボルボベースでELEPHANT μタイプです。 https://www.youtube.com/watch?v=mh57wuiI-BY
2025年01月12日18時44分
言われて思い出してみたら、確かに外から内へ、内から外へと言う動きをしてました。 TYPE1を掛けて直ぐにTYPE4で流してしまう感じになってしまうんでしょうね。
2025年01月12日20時24分
Night Ripper
オレンジもあるみたいですね~千歳のニュースで観た事あります(^-^)
2025年01月11日18時44分