ち太郎
ファン登録
J
B
少なくなってしまった暮れの風物詩、門松売りの露店が出ていました。 左はアンダーになってしまいましたが、高岩寺のお参りセット(お線香・ろうそく・地蔵尊縁起書・洗い観音タオル)を販売している授香所です. 1/1000秒 f5.6 ILFOCOLOR Vintage Tone ISO400
今はお手頃の値段でスーパーなどでも買えちゃいますから (スーパーで買っちゃいけないとは思いませんが)こういった昔ながらの光景は ほとんど見なくなりましたねぇ。 巣鴨のとげぬき地蔵、地蔵通り商店街、今年は一度ぐらい行けたらいいなぁと。 ち太郎さんは都内を縦横無尽に積極的に撮り歩きされてますね!すごいです!
2025年01月06日17時41分
>Winter lover様 そうですね!確かに私の地元でもとび職の方のお姿を覚えています。 家の建築に携わっている方々ですね。親方あってのご商売でした。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2025年01月06日18時43分
>よねまる様 私に徒歩圏内ではスーパーで買うしかありませんね。売っている方と世間話をして--などという時代は私が子供の頃にありましたが、もう見かけません。 その頃は池袋(板橋)だったので、この販売の形に懐かしさも感じました。 地方、外国は怖くて行けませんので、ローカールなところをマメに回りますね(笑)。 いつも温かいコメントありがとうございます!
2025年01月06日18時48分
門松売りって頭の潜在意識では香具師がやるという認識がありました。 違いましたね。(笑 大体今の世の中で香具師(やし)って若者に言っても通じませんね。
2025年01月06日21時49分
>y.ozu様 私も昔はそう思っていました。 香具師とこの門松売りは系統は同じでも枝分かれしていると。 当たり前のことですが、神社・お寺などのお祭りや行事を観察していると良く判ります。 香具師以外にも死語になってしまった多くの言葉が失われて、寂しい限りとなりましたね。 ヤンキー語も含めて少しだけ書きます(笑)。 ボンタン、ソリコミ、オートン(タクシー)、テッカリ(ライター)、スイヒラ(ハンカチ)、ネジリンボ(リンチするときに舌を噛まないように口に噛ませる絞った雑巾)、ジュク(新宿)、ノガミ(上野)、ザギン(銀座)、ブクロ(池袋)、チョンガー(朝鮮語で独り身)、アオタン(殴られた後の青あざ)、オートン(オートマチック車)などなど挙げればキリがないです(笑)。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2025年01月07日12時02分
Winter lover
門松売りの露店、最近はホントにすくなくなりました。とび職の方が販売しています。 お隣は、高岩寺のお参りセットを販売している授香所なんですね。同じ門松売りかな と思いました。
2025年01月06日10時00分