デーデーポッポ
ファン登録
J
B
こちらは Nikkor Auto シリーズのレンズ沼、今日のお掃除は簡単なものを(^ー^) 全て 非Ai でミラーレス以外では Df にしか取り付けられませんし、絞り込む時は 露出を開放測光し 頭の中で SS を計算します。 なので全て 数千円のものですが、写真を撮っている実感を楽しめます。 撮影は お気に入りの EL Nikkor 63mm f2.8 で f5.6 です。 ボケ味を出すために斜めに並べ 背景にドアーも入れてみました。
こんばんは。 f5.6で揃ってますね。 私はAi-S Nikkor世代なのでNikkor Autoは一本も持ってないのですが、このレンズのデザインは好きです。 先端のシルバーリム、金属製のピントリング、刻印が「Nippon Kogaku Japan」はしびれますね~ 一度使ってみたい気もします。 私は、実は一発でかなり正確に露出を当てるのが特技なんです。プロの友人からも「人間露出計」と呼ばれてました。 多分、デーデーポッポさんも同じでしょうね。
2024年12月24日19時38分
Tosh@PHOTO さん、 はい、とても簡単な機構なのですが、これが無くなったのはとても残念です。 このようにします:https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000058902 コメントありがとうございます。
2024年12月25日08時51分
run_photo さん、 おはようございます。 私もカメラを再び始めたのは FM からでしたので Ai や AiS が主でした。 50mm の歴史的な変貌を探ってみたくて、手に入れてから、ポチポチしてます。 そうなんです 「Nippon Kogaku Japan」 が良いんですよね(^ー^) 私の最初の投稿写真をご覧になっていただければわかると思いますが、あの組み合わせは露出計は動かないので当時人間露出計をやってまして、今でも時々やってます〜〜 嬉しいコメントありがとうございます。
2024年12月25日08時58分
エミリー さん、 やはり鏡胴は金属製に限りますね、当時の日本の元気さはこれらを創り上げた職人さん達が活かせられたからなんでしょうね。 嬉しいお言葉ありがとございます。
2024年12月29日10時32分
1197
こんばんは。背景のボケが綺麗ですね。レンズ特有の彩も綺麗に出てますね。
2024年12月24日17時24分