ここはどこ?
ファン登録
J
B
朱鷺が降りてきた。
03QQも丘珠来ないかなぁと、思ったりしてます。 それにしても、ATR42-600で佐渡ヶ島目指すんでしょうか・・・。 滑走路足りないんじゃなかったかと。
2024年12月10日07時56分
機材繰りとかで来れば良いですね(^-^)佐渡へは、定員減らして就航するとの事です。 佐渡空港は昔、 ATR 72-500型で定員30名に減らして、羽田にデモフライトした事が ある様です。ネットニュースによると800メートル級の滑走路でATR42-600だと定員を 22名程度にすれば大丈夫らしいです。繁忙期には効率悪いですね(^_^;) 佐渡空港は、着陸帯が長さ 1,010mあるので、せめてここまで使える様に延長出来れば ほぼ定員で飛べると思うんですけどね・・・・・
2024年12月10日19時24分
佐渡汽船のジェットフォイルで67分・240名程を運べるようです。 トキエアとしては、佐渡発着が最大目標なんだろうと思うんですが、この定員見たら、新潟↔佐渡ではないよね?と言いたくなるような・・・。 佐渡↔丘珠・仙台・中部の直行便を設定すべきだと思うんですよね。
2024年12月10日21時18分
今の所、就航計画があるのは 新潟⇔神戸 新潟⇔佐渡 佐渡⇔首都圏(羽田or成田) みたいですね。 いずれにせよ、600Sが中止になったのは痛いかと(;´Д`A ``` 42を定員で飛ばせる様にならないとね~"(-""-)" RW10側は、農地なんで延長可能ではあるけど、近くに家や会社 らしきものがあるから簡単には行かないかも(^-^; 丘珠みたく、2000m級の案もあるけど、いつの話やら・・・・・
2024年12月10日23時03分
確かに600Sの中止は痛いですね。 せめて1500mと思っても、その先には集落なんですね。 1300mに延長してATR42のみ、HACとTOKIは被るから丘珠はTOKIで、JACが九州直行便で空港再開・・・ってどうでしょう。 とにかく県外から離着陸させる事が先決のような。2000mはその後でも良いような気がしますが。
2024年12月11日23時37分
今の滑走路を延長して1300mとなると、片方が湖に面している為 埋め立てしないと無理っぽいですね。2000m案は、それを避けて湖と 県道付近手前までで、一番立ち退きが少ないラインを計画している感じです。 佐渡としては、世界遺産にもなったしで、とりあえず東京ラインの復活を 急いでいる状況の様で、ホンと600Sの開発中止はイイ迷惑かと(;´Д`)
2024年12月12日20時31分
なんだか梯子を外された感がありますね。 それにしてもどうするんでしょうね。 2000m出来上がるまで待つのか、それとも定員半減させて運航させるのか・・・。
2024年12月12日23時56分
開発中止となった新型機と比べ、搭乗可能人数は少ないものの 長谷川政樹社長は「まずはその3号機で佐渡線の就航を目指す」としている。 渡辺市長もこうした方針に理解を示し、「搭乗可能人数が減るとか色んなことが 出るかもしないが、様々な課題をクリアして、現行の機体でも首都圏まで飛べるように 最大限一緒に考えていきたい」と、市としても佐渡線の就航実現に向け最大限取り組む 考えを示した。とあります。 佐渡空港の滑走路を890mにしたのは、900mを越えた場合、航空法により 周辺の一定の空域を障害物が無い状態にしなけらばならないからであり これを超えると立木の撤去(神社の木がネックとか)が必要だそうです。 ただ、実は佐渡空港の全長は、誘導路を含めると1220mあり 内訳は、滑走路890m・着陸帯を含めると1010m+誘導路210であります。 誘導路の変更等により、着陸帯部分までを滑走路とする許可が出れば、天草と 同じなので、ほぼ定員で飛べる可能性はあると言う話も・・・・・ 立木除去の協力と国土交通省の柔軟な対応があれば良いのですが・・・・・
2024年12月13日20時01分
ネットの航空写真を見て『言っているより長くね?』と思ったんですが、そういう事だったんですね(^^)/ まずは国交省より立ち位置上の省庁を口説き落として、圧かける方法が・・・。 一番のネックは、神社の木じゃないかと。 切ったら何が起こるか判りません(^^;)
2024年12月13日22時36分
そうですね(^-^)名前忘れましたが(^^;元パイロットの航空評論家が 認められる可能性あるみたいな言い方していたので 問題は神社ですね(^-^;チョッと調べてみましたが。。。。。 どうしても伐採しなければならない場合、御霊鎮(みたましずめ) を行ってもらうしかないらしいですが。。。けっこう大変みたいです。 思ったより難しい問題かも知れません(^-^;
2024年12月13日23時01分
御霊鎮と言う儀式があるんですね。 でもなぁ、神社や御寺の木って、何かが祀られている場合もあれば、何かが鎮められている場合もある訳で・・・。 儀式を行ったとしても効果が無く、鎮められていた何かが出てきそうな気が(^^;)
2024年12月14日19時36分
御霊鎮の手順は・・・ 1.木霊(こだま)を移すために同じ種類の苗木を植えて、身代わりにする 2.小さい祠ほこらを近くに建てる 3.しばらくの間は祠に向かってお経を唱えたり、お参りしたりする だそうですが・・・何度も伐採を試みたが、その度に伐採者が不慮の事故に遭い 伐採が断念された例もあるそうです。 ここはひとつ、伐採で無くて剪定して低くする事で勘弁してもらうとか(^-^;
2024年12月14日22時20分
Night Ripper
JA03QQも無事、那覇に到着したみたいですね(^-^)
2024年12月09日22時17分