yoshi.s
ファン登録
J
B
東京駅正面玄関。 ここは昔も今も皇室専用。 いまの皇居が日本の中心地ならば、この東京駅正面玄関はまさに日本の玄関だ。 この玄関から出て来た時に、ただしそれは皇族に限られるが、正面に見えるのは皇居だ。 我々だってこの前に立って振り返ればもちろん同じ景色が見えるが、列車での行幸から帰り、駅を出る時にその景色が見える。しかも我が家が見える景色がそこにある。その時の気持ちには格別の感があるだろう。 私たちが普段住む家に帰った時ですら安堵感を覚えるのだから、それが故郷であったなら心の安らぎは如何ばかりか。
西洋のお城のような赤レンガの東京駅正面玄関の全容を外部から見たことがないのです。 ここで乗り換えたりすることは何度もあるのですが外に出て眺めるチャンスはありません。 2枚続きで見せて頂いただけで堂々とした美しい姿を自分で見た気がしています。 都内の様々な景色は隔世の感があってびっくりしながら楽しませて頂いています。
2024年11月20日10時18分
michyさん 東京駅。残してくれて嬉しいですね。 デザインの見事さもあり、これぞ文化遺産です。 東京駅周辺は、まるごとリノベーション。新しい街になります。いや、もうなっていますね。
2024年11月20日22時06分
1914年に竣工した辰野金吾の代表作「中央停車場」 当初は、外国人建築家が設計することになっていたのが 取りやめになり急遽辰野に依頼が回って来たとか・・・ その設計の確かさを証明したのが関東大震災、周囲の建物が 倒壊する中、この建物は、びくともしなかった・・・ yoshi.sさんには、日本中に張り巡らされた鉄道の中心の この建物と皇居とが天皇という「人」ではなく日本の象徴 に見えるのでしょうか・・・
2024年11月23日21時05分
ninjinさん たくさんコメントをくれましたねえ。感謝。 いえいえ、やはり永い時を経てきた天皇家という家族・一族の概念と、天皇の存在そのものが、日本民族を一つにまとめている要だと思っています。 私たちが日本人であるという意識は、天皇家が住む皇居を中心に首都東京が広がり、日本の動脈である鉄道(今では高速道も)が、皇居を目の前にするこの東京駅に集約されていることによって、一層強められていると思います。その意味で皇居や東京駅は、日本人統合の道具立てと言うこともできるでしょう。 私は、象徴としての天皇というのは、個人ではなく、歴史と家(家族・一族)という概念に支えられたその立場だと理解しています。 昔は武力によって皇室という仕組みが支えられてきましたが、民主主義の今は、その歴史や、統合の要という考え方を支持する人たちによってのみ支えられます(憲法も含めて)。 国民に支持される皇室であってほしいと思いますし、私たち日本人にはそれはとても大きな拠り所だと思います。 世界には王族が30近くもありますが、それぞれの王の地位は、別々の一族が取っ替え引っ替えの歴史です。失礼・・。 日本の皇室は別格です。何しろ、明確な歴史に登場してからでも1500年、記紀に遡れば2700年の歴史を持つ一族なのですから。
2024年11月24日18時19分
コンサ
一度でいいから、ここから出てみたいですね^ ^
2024年11月19日20時36分