SeaMan
ファン登録
J
B
またまた、カワセミ復活です<(_ _)> 水の粘性と言うか表面張力、粘っこいですよね(^.^) トリミング&neat image処理です。
ふじちゃんさん チョコリボン2さん shastaさん くれのぷーさんさん キャノラーさん みなさん、コメントありがとうございます。 曇っていて、何故かクリヤーに撮れる時と 霞んで撮れる時、同じ距離なのに、光の入り具合ですかね 全然違う写真になったりします。 まだまだ、解らないことばかり、写真は難しいですね(^^ゞ カワセミは、人の気配を感じて逃げる時が 一番、スピード出てるかも(^.^)
2011年07月07日05時44分
ブヴァって感じですね. こういうのってフォーカスどうやって合わせるのでしょうか? 1. マニュアルフォーカスで一本釣り? 2. コンテニュアスAFでおっかける? 3. シングルAFでしとめる? 4. 置きピンで狙い撃ち? 普段動体をとらないので,毎回不思議に思います.
2011年07月07日13時07分
カズαさん コメントありがとうございます。 出現って表現、合ってますよね(^.^) 実際は小さいけど、効果音を付けるとしたら どんな音が良いか(^.^)
2011年07月07日20時14分
ahonenさん コメントありがとうございます。 キヤノン仕様の話になりますが コンテニュアスAFでおっかける、が基本で 動体予測追尾を優先にして、背景や天気などによって ゾーンAF、スポットAFで追いかけます。 あと、近くで、なおかつ飛び込むポイントが絞れれば 置きピンにしておいて、動きだしら親指AFで追尾開始とかもしています。 みなさん、色々自分の設定があるようで、自分も師匠に教わりながら いろいろ試していますが、これだ!と言うのは無いようです<(_ _)>
2011年07月07日20時20分
風輔さん コメントありがとうございます。 この後がかっこいいはずなのですが 1D系なら連写して行けると思いますが 7Dだと次が、もう、かなり上に登った感じですね(^^ゞ
2011年07月07日20時22分
taka357さん コメントありがとうございます。 ゴーグルはちょっとグロイですよね(^^ゞ でも、よく出来た機能だと思います。 瞳、傷めないで済みますものね。
2011年07月07日20時24分
jet55さん コメントありがとうございます。 順番間違えました<(_ _)> 自分も、撮れる時とダメな時の理由が良くわからないのが現実です(^^ゞ 確かに明るさとSSは関係していると思いますが これが操れたら、本当に楽しいでしょうね(^.^)
2011年07月07日20時26分
湯さん コメントありがとうございます。 自分もそうですよ(^^ゞ この時は若鳥がどんどん前に来てくれたので 撮り易かったのですが、日に日に警戒心が強くなり 今週あたりは、もう親と変わらないのではと思っています。
2011年07月08日05時45分
状況によっていろいろ変えているんですね. 私自身は速く動く物はとることはないのですが, いつもどうやってとっているんだろうと不思議に思っていました. お返事ありがとうございます. 新作を楽しみにしています.
2011年07月10日00時12分
単点ぶぎうぎ♬さん コメントありがとうございます。 着々と鳥用装備が整いつつあるようですね(^.^) SSは1600 ISOは3200なんです(^^ゞ でトリミングですと、ノイズ処理しないと見れないので。
2011年07月10日17時55分
ahonenさん コメントありがとうございます。 答えのない問題の用です(^^ゞ これをコントロールできる方々が 打率を上げて素晴らしい作品を撮られているのですね。
2011年07月10日17時57分
チョコリボン2
水が生きてるような瞬間と描写が気持ちがいいです♪ 勢いと優雅さのある素晴らしい作品です。
2011年07月06日20時43分