m-shima
ファン登録
J
B
11月3日、日光の戦場ヶ原駐車場で撮った天の川の中に、奇跡的に1カットだけ、流星が写っていました。ラッキーです。 明日からまたお仕事。天の川の現像が、連休最後の逃げ込み寺のようになりました(笑)
Mt_Lionさん、今晩は。コメントありがとうございます。 アンドロメダがはっきり撮れました。超広角レンズの中でも、24mmでは13秒も露光してしまうと、星が線形になってしまうので、こうはっきりは撮れません。14mmのお家芸ですね。 しかし・・・、デカすぎるし、重すぎるし、高すぎます。22万円で買いましたが、星を撮りに出られる機会は年に10回かそこら。星空以外の使い道を探さないと勿体ないのですが、巨大なので街中では振り回せません。 星空以外で超広角、どんな使い道がありますかね・・・?
2024年11月05日21時19分
おはようございます。 このレンズあの三脚座が付いてくる巨大レンズでしたか。 カタログを見て驚きのサイズに再度ビックリ。 SIGMAは近接が苦手なメーカーですが植物園で花を近接撮影しか思い当たらないですね。 街並みが電飾される頃のスナップ。 重いから三脚マストでしょうね。
2024年11月06日06時39分
Mt_Lionさん、おはようございます。 花の近接で背景をぼかしたい時、というのは使い道として、はまりそうですね。F1.4ですし、大きくぼかせそうです。 街なかの電飾は勇気がいりますね。何しろデカいので。前玉の大きさで、道行く人が圧倒されそうです。真っ黒な目玉おやじみたいな見た目、サイズ感ですから…。 写りは最上のレンズなんですが、星景撮影のプロ用レンズでした。背伸びをし過ぎたかも知れません。
2024年11月06日08時53分
Mt_Lion
SIGMAの14mmでアンドロメダ?マゼラン星雲どちらだか分かりませんが ハッキリと星雲だと分かる絵が撮れるんですね。 随分性能が良くなったと思います。 勿論東京から離れた山の中という因子は大きいですが。 中坊の時代に山の中で初めてみた天の川の感動を思い出します。
2024年11月05日07時25分