michy
ファン登録
J
B
公園の子供達の田圃の稲穂も順調に成長しています。 畦道には面白い名前のお花が緑の稲穂を彩っています。 「狸の剃刀」はヒガンバナ科のお花でリコリスとも言います。 このお花に会いたくていつも8月の下旬にこの公園に来ます。 【葉を剃った キツネとタヌキ 剃刀で】 オーちゃんさまからお句を頂戴しました。いつもありがとうございます。 彼岸花と同じく葉はお花が終わってから出てきます。カミソリという名は 剃刀のように葉が鋭いからとの事、オーちゃん!様から説明頂きました。
yuka4さま おはようございます。早速嬉しいコメントありがとうございます。 3年前でしたかしらyuka4さんにこのお花の名前を教えて頂いてから すっかり気に入り毎年見に来るのですが今年は少し寂しい咲き方です。 お陰様で楽しませて頂いています(^^♪
2024年08月29日10時03分
sam777さま おはようございます。 見て頂き嬉しいコメント有難うございます。 近くに住みながら知らなかったのですが samさまは以前からここに咲くのをご存じだったのですよね。 本数は少なかったのですが丁度見頃に来られて良かったです。
2024年08月29日10時15分
毎年見せていただくタヌキノカミソリ、今年も綺麗に咲きましたね♪ キツネノカミソリは会えましたが、未だにこの花には会えないのですよ 稲穂の緑にとても映えますね♡
2024年08月29日10時06分
m.タバサさま コメントありがとうございます。 タヌキさんは夏ズイゼンに似ていますが 花びらにピンクの線が入っていて素敵です。 >稲穂の緑にとても映えます< との 嬉しいお言葉ありがとうございます。 私もそれが気に入っています。 だんだん本数が減っていくのが心配です(>_<)
2024年08月29日10時14分
おや、めずらしい。コメント欄を開けましたね。 狸の剃刀。初めて聞きました。でもリコリスは知っています。アメリカでならどこででも買える喉にいいハーブキャンディです。この草花の根あたりから取れるのかな。 稲ができて来ましたね。新米が楽しみです。
2024年08月29日12時40分
キツネノカミソリさんには会ったことがあるけれど 狸の剃刀さんにはまだ会ってないのです。 ピンク色のかわいいお花から剃刀って想像つかないですね^^ 狸が眉をそるのに使うのかな( ´艸`)なんて 想像しています。 今日はお昼休みもどんよりで かわいいお花に癒され中です。 午後もがんばろうっと。ありがとうございます。
2024年08月29日12時55分
彼岸花と同じく『葉なし 花なし!』ですか・・・!♪ オーちゃん爺は、いまだに区別が良く分からん・・・!?♪ 【葉を剃った キツネとタヌキ 剃刀で】 盆ゆえに寺へ行くため、先日オーちゃんは鏡の前に立って、自分で頭を刈った・・・!♪ そんなお詩・・・!♪ 【剃髪に 狸のカミソリ タヌキ爺】
2024年08月29日12時57分
yoshi.sさま はい、思わず久しぶりにコメント開けていました。 子供達が喜々として田植えをする様子も見ましたし 田圃の畦道に咲く彼岸花などを見ると田舎を思い出し 気持ちがよくなっていたのかもしれません。 リコリスのハーブキャンディですか。知りませんでした。 ヒガンバナの仲間ですから根には毒がある筈ですよね。 植物の毒は薬になるものがたくさんあるようですね。 トリカブトでさえ漢方薬になっていますから、、、
2024年08月29日13時08分
tomoちゃん オレンジ色のキツネさんは背が低くて森の中にひっそり咲くというイメージです。 タヌキさんは白い花びらにピンクの筋が入って背も大分高いです。 この公園では田圃の畔道に植えてくれているので、稲穂の緑と良く似合うでしょ(^^♪ この景色が好きでカンカン照りの日ではなく少し曇りの日に見に行きました。 丁度見頃でしたが本数は少なくなっていました(◞‸◟) tomoちゃんもどこかで会えるといいですね(祈)
2024年08月29日13時20分
こんにちは、リコリスの仲間は多いですね~、、、。 狸さんは初めて見せていただきました、、、。 後ろの稲穂も米不足には貴重ですね~、、、。 残暑厳しい折、ご自愛くださいね~、、、(^^♪
2024年08月29日13時34分
44katuさま コメントありがとうございます。 昔の人が付けたお花の名前はちょっと可哀想なのもありますが この~~のカミソリは意味はわかりませんがいいですね! 44katuさんはよくお花の公園にいらっしゃいますが公園では見かけませんか。 野山に咲く山野草なんでしょうね
2024年08月29日13時56分
Katotyanさま おはようございます。 「緑の背景に映えますね」と言って頂き嬉しいです。 田舎育ちですので田圃の景色が大好きで 田圃を美しく見せてくれている優しいピンクの タヌキさんが大好きです(^-^) あまり見かけないお花ですがいつか会えるといいですね! のろのろ台風で被害の多い所は大変ですが こちらも気を付けたいと思います。お気遣い嬉しいです。
2024年08月30日09時01分
オーさま いつもありがとうございますm(__)m 「やいと」は関西地方の方言みたいですね。 昔は京都など関西が文化の中心でしたから お花の名前もあちらの言葉が多いのでしょうね。 私の祖母は慶応3年生まれでしたがお灸と言っていました。 そして祖母がお灸をすえていたのを見たことがあります(◞‸◟)
2024年08月30日10時59分
一度だけですが、オーちゃんはお灸治療や針治療を試したことがあります・・・! 灸花は漢方としても、多種多様の効能を持ってるようですね・・・!(Wikiを参照ください!) 美肌化粧料として肌に潤いを与える効果もあるようなので、特に女性は勉強してみるのも良いかもね・・・!♪
2024年08月30日12時49分
オーさま お灸をしたことがあるのですか(@_@) オーさまはお灸や針治療は効果がありましたか。 ところで灸花の美肌の効能などお知らせありがとうございます。 歳はとっても身だしなみは大切ですからアドバイス嬉しいです。 私は膝の痛みで針治療は3回したのですが効果がなく溜まった水を病院で抜いていたのですが 娘と孫娘に勧められて中国式整体を3ケ月前から始めました。月1回ですが効き目抜群で それ以来水は抜いて貰っていません。漢方、鍼灸、推掌(スイナ)が中国の三大療法との事、 そのうちの推掌という療法です。1時間半ぐらいかけての整体です。楽になりました\(^o^)/
2024年08月30日17時52分
『海紅豆と空蝉とハート』の作へ・・・!♪ 【へそまがり あえて漢字で 海紅豆】 【海紅豆 あえて赤毛に 漢字名】 赤いお花のアメリカンデイゴ・・・! 赤毛なのに、あえてその名に漢字名を付けたのだ~ぁれ?・・・!♪ 事実このお花は、通常はアメリカンデイゴなどと呼ばれ、通常は海紅豆と言う名は、あまり使われないようです・・・! でも句を詠むのであるならば、あえて漢字名を・・・!♪ ハート型の葉は、たまに混じりこんで付くらしいのですが、めずらしいようですので目にできたらラッキー!・・・♪ 葉とお花の形を見れば、マメ科の植物だと一目でわかる特徴を有していますね・・・!♪ 港町神戸には、ハーバー周辺にいっぱい咲いています・・・!♪ 白いお花もありますね!・・・♪
2024年08月31日12時46分
オーさま ふふふ、、、へそ曲がりはその通りですが、和名をご存じない方が多いかと思って 敢えて和名で書きました。樹木の前に立派な看板が立っています。 私も初めて見た時、花が咲いていなかったので「海紅豆」って何?と思い調べました。 白いお花は知りませんが紅白のお花は去年浜名湖の公園で見てアップしました(^-^)
2024年08月31日13時33分
このお写真もいろいろな緑がありますね。 その中ですくっとピンクの花は印象的です。 狸のカミソリは見たことがありません。 彼岸花もありません。 フフフ、元々彼岸がないですからね。 アメリカデイゴの花とハートの葉、赤と緑の対照が素敵です。 そのうえ空蝉まで。 珍しいお写真をありがとうございました。
2024年09月01日03時11分
鈴ちゃん♡ 最近コメントが頂けて本当に嬉しいです\(^o^)/ 夏は猛暑で大変ですが緑に囲まれ心癒される色で大好きです。 キツネノカミソリはオレンジ色の花です。タヌキノカミソリ迄あるのですよね。 昔の人の名前の付け方が面白いです。彼岸花はドイツにはないんですか。 日本にいらした頃は見ていたでしょ。お彼岸頃のお花ですよね。 間もなく彼岸花の季節です。田舎では田圃の畔には必ず彼岸花がありました。 球根に毒があってモグラの侵入を防ぐためと祖母から聞きました。 アメリカデイゴも見て頂いて嬉しいコメント頂きました。 真夏で県木園など誰もいなくて広い芝生が美しかったです。 いかにも南国の花らしく真っ赤な色に濃い緑の葉が美しいです。 ハートの葉は家に帰ってから気付きました。 あまりにもきれいな形のハートに思わず やった~~!でした。 ハートクラブ発足の頃が懐かしいですね。
2024年09月01日15時44分
早乙女花の名前が定着してきて喜ばしいかぎりです。 可愛い花は可愛い名前でよびましょうね。 ここには無いですが、子供の頃見ました。 美味しいお菓子に見えたのですよ。 濃い紅が小豆の餡こに見えたのでしょう。 食いしん坊ですね。(#^.^#)
2024年09月01日20時32分
鈴ちゃん 早乙女花にもコメントありがとうございます(^^♪ 素敵な名前を皆さんから教えて頂き大喜びです。 ほんとうにかわいくて素敵ですよね。 鈴ちゃんの仰るように白いお餅の中に餡子が入った美味しそうな感じですよね(^-^) 今日見つけましたがわが家の庭にも早乙女さんが咲いてくれました。 膝が悪いし横着もあって庭の草取りしてないので野生の草でいっぱいです。 カラスウリも夜になると白いお花を咲かせ楽しませてくれます。 そちらには早乙女花がないとの事、カラスウリもありませんか。 空の好きな鈴ちゃん!また何か素敵な雲を見つけたら見せて下さいね。
2024年09月01日21時32分
オーさま ありがとうございます\(^o^)/ ほんとうに見事な滝にいつも見とれ癒されています。 滝ができてから40年近く経ちますが以前は周りの木が 細く小さく空が透けて見えましたが、今はすっかり 滝の周囲も苔が生え木々も鬱蒼として見事になりました。 嬉しいお句を有難うございます。
2024年09月03日11時59分
郷土の森の滝からマイナスイオンと涼しさ いただきました。 可愛い色合いの玉ボケ 宝石がちりばめられているみたいですね。 素敵♡ 今日は会社帰りは大分涼しかったです。 猛暑の夏も少しずつ秋にむかっているのでしょうか。 速く過ごしやすい季節になってほしいですね^^
2024年09月03日21時52分
tomoちゃん 宝石をちりばめたなんて素敵な表現を頂き嬉しいです(^-^) 滝の飛沫が光に当たってできたのでしょうね。嬉しい玉暈けでした。 人工ですが水量が多く轟々という音も遠くから聞こえるんですよ。 今日は本当に涼しくエアコンなしでも過ごせました。 でもこの頃の気温は分かりません(◞‸◟) tomoちゃん!気温の変化が大きいのでお体気を付けてね。
2024年09月03日22時37分
『行く夏』という言葉は、おおきくは夏の季語に入るようですが、“夏”と言っても更に細かく分かれていて『晩夏』などのような分類もあります・・・! こういう細やかな季語分類のことを、【子季語】と言うんだそうです・・・!♪ まあ素人の我々は、あまり深く考えると良い句も詠めませんので、オーちゃんは気楽にやることにしています・・・!♪ 区切るのではなく、時は連なって流れているのですから・・・!♪♪♪ ところで、オーちゃんのPCディスプレーが、いよいよダメになってきました・・・! このところ、だましだまし使っていたのですが、もう限界に達してきたようです・・・! そこで娘に言って、ネットで新しいディスプレーを発注し、明日届く予定になっています・・・! 古いものは一度分解し、得意の修理屋オーちゃんが傷んでいると思われる部品を取り換える予定です・・・! 運よく直った時には予備機として、ピンチヒッター役を任せたいと思っています・・・!♪
2024年09月06日10時39分
オーさま そうですね。 四季は仲良く手を繋いでいますから、立ち止まったり走ったりぼんやりですよね。 行く夏、、素敵です(^-^) ちょっと書き直しました。 ありがとううございます。
2024年09月06日10時48分
『カイツブリ・幼鳥』の作へ・・・!♪ 【夏なれど にほどり(鳰鳥)”るるる” 冬の鳴き】 にほどり(鳰鳥)”とはカイツブリのことで、水鳥ゆえに夏の季語かと思っていたら、実は冬の季語らしい・・・! ゆえに、夏に詠むからには、言い訳を読み込まねばとの句になってしまいました・・・! “るるるる”はカイツブリの鳴く擬音ですが、たしかに寒さに震えているみたいな鳴き声ですね・・・!♪ 何事も勉強して見なければ、分からないものですね・・・!♪
2024年09月07日09時55分
オーさま いつもありがとうございます。勉強になりました。 カイツブリはいつも見られますが冬の季語なんですね。 俳句を詠むには季語を知らないとダメですね。 お手上げです(◞‸◟)
2024年09月07日10時44分
【長命が 長命を撮り 玉箒(たまばたき)】 長生きの方が『長命:タムラ草の花言葉』を撮り、『玉箒:タムラソウの別名』・・・!♪ または玉箒(たまぼうき)
2024年09月08日13時25分
オーさま ありがとうございます(^-^) いつも励まして頂き元気が出ます。 カメラを持って出かけるのが大好きですが 今年の暑さにはさすがに出かけられず 久しぶりの神代植物園で楽しんで来ました。 もう少し神代のお花など見てくださいm(__)m
2024年09月08日14時12分
ひょこっと顔を出すカイツブリさんに 思わず笑ってしまいました。 表情がなんともかわいいですね。 幸せ色の黄色い蝶々 優しい気持ちになります。 母の傘寿のお祝いで昨日は実家に帰ってきました。 ちょっと贅沢した日本食のお店を予約して 母にも喜んでもらえました。 サプライズにはならなかったけれどえがおがみられて良かったです^^
2024年09月08日22時23分
tomoちゃん おかあさまの傘寿おめでとうございます。 tomoちゃんの感謝の気持ちがこもった日本料理を 喜んで頂けて、おかあさまの笑顔が最高の喜びですね。 まだまだお若いですがこれからもずっと元気でいて 頂くためにも時々故郷に甘えに行ってくださいね。 母親は娘に会うのが一番の元気の源ですから。 カイツブリさんや黄色い蝶々さんに 嬉しいお言葉ありがとうございます(^-^)
2024年09月08日23時03分
オーさま ありがとうございます\(^o^)/ ベゴニアのお部屋の花は手入れが行き届いていて枯れたお花がないんです。 若々しく咲いたお花に囲まれてたっぷりエネルギーを頂いてきました(^-^)
2024年09月10日13時44分
兵庫県の加西市にも、大きなフラワーセンターがあって、そこのベゴニア館も有名なんですよ・・・!♪ https://flowercenter.jp/facility/3336 ベゴニアと言えば、むかし日本人の有名な園芸家(観光農園加茂花菖蒲園園主の加茂元照氏)が、北朝鮮の金日成氏にベゴニアの苗をプレゼントしたらしいです・・・! それを金日成氏が大切に育て、品種改良までした大輪のベゴニアが、いまでも大切に育てられていて、彼の名前が付けられたベゴニアになっているそうです・・・! そのお花を世話している係りの方は、大変でしょうね・・・! おそらく命がけで世話をしているのではないでしょうかね・・・?!♪
2024年09月10日19時20分
オーさま 兵庫県立フラーワーセンターのベゴニア拝見しました\(^o^)/ 立派ですね。神代の温室は大きいのですが、熱帯植物、欄、 ベゴニア、熱帯スイレン、サボテン、小笠原諸島の花木など6個の部屋に 分かれていますのでベゴニアと蘭の部屋はそんなに大きくはありません。 ベゴニアは一年中手入れして咲かせてくれるので嬉しいですね。 金日成の名前のベゴニアですか。そんな時代もあったのですね(>_<) 今度北朝鮮の映像でお花が飾られているのが出たらお花が何か見てみますね。 お世話する人、、、そうですね(◞‸◟)命がけ・・・・わかります‼
2024年09月10日16時02分
【ポンポンは 男の印 ベゴニアの】 ベゴニアは雌雄異花・・・! ポンポン見たいな蕊が男の子・・・!♪ なんか意外・・・!?♪ ベゴニアは、こんなに美しいお花なのに、意外と句例が少ないのですよ・・・!♪ だからオーちゃんの句は、貴重かも知れないよ・・・!?♪
2024年09月11日10時35分
オーさま いつもありがとうございます。 蕊の写っている写真もありましたが 雌雄はよくわかりませんでした(>_<) 貴重なベゴニアの俳句ありがとうございました。
2024年09月11日12時21分
ベゴニアの花の雄蕊と雌蕊 https://plaza.rakuten.co.jp/yumikororin/diary/200810060000/#goog_rewarded
2024年09月11日17時39分
オーさま 雌蕊と雄蕊の違い拝見しました。 はっきりわかりますね。 ベゴニアを見たら今度はしっかり区別を確認してみます。 ありがとうございましたm(__)m
2024年09月11日21時00分
tomoちゃん さすがハートの女王さま♡ そう言われると花びらがハートに見えますね。 タグに入れさせていただきますね\(^o^)/ 優しいオレンジ色に癒されると言って頂き 嬉しくてにこにこしています。 ありがとうございます。
2024年09月11日22時02分
yuka4
今年も綺麗に咲いていますね 暑さや雨とかで出かけていないので自分は未だ見ていないですよ~(⌒∇⌒)
2024年08月29日09時43分