yoshi.s
ファン登録
J
B
宵待ちてたたずむ花の愛ほしき 未牧 *待宵草が正しい名前ですが、竹久夢二の歌のように、宵待ち草、と言いたくなります。 待宵は漢文の語順で、宵待ちは日本語です。 さすがに夢二は詩人でしたね。 ♪待てど暮らせど来ぬ人を 宵待ち草のやるせなさ・・♪ 夢二 宵待ち草の花は、昼は閉じていて、宵を待って花開きます。
ジョニー森永さん 日本語はとてもデリケートな言葉ですね。 意志を伝えるのみならず、自然を描写する表現法として発展して来たことがよくわかります。 大和言葉や平安時代の和歌の文化が連綿と伝えられて来たからでしょうね。 そのような意味で我々の責任は重大だと言わざるを得ませんね。
2024年08月26日20時10分
♪tomo♪さん 日本語は美しいですね。 その分、話すのも書くのも難しい。 使いこなせるようになりたいな。 やはり、宵待ち草、の方がしっくり来ますよね。それも間に、ち、が入るやつね。
2024年08月27日00時23分
ぶっちゃん
こんにちは。 とても綺麗な色ですね。 こちらでもよく見られる様になって来ました。
2024年08月26日10時09分