Old Timer
ファン登録
J
B
今年の夏は何しろ暑い、その印象が強すぎ\(◎o◎)/! 真夏の太陽に向かって 手でスリットを作り 覆い焼 の要領での長秒露光は ND100000の真骨頂なのですが 流石に灼熱下の長秒は発熱もあり カメラが結構熱くなって、ホワイトスポットが発生し易く その処理が大変でした(^^;; 焦点工房製マウントアダプター使用 @f16 半世紀前に失った夏休みを再経験しましたが、今日が最終日。 明日からまた コツコツ勉強開始です(;^ω^)
ND100000で4分以上の露光ですか。 いろんな事ができますね。(^^) 長秒ノイズとは違いますが、 最近は撮りたい場所で三脚が使えず、やむえず高感度での撮影が多くて、 ノイズに悩まされています。 ライトルームのノイズ除去に頼っていますが、 限界がありますので、悩ましいところです。 後は強力な手振れ補正のボディを手に入れるか、どうかの思案中です。(^^;
2024年08月19日08時28分
run_photo さん、 こんばんは。 ND100000 は長秒をやるには良いですが、後はほとんど使い道がないですよね。 使っている人も少ないようです。 でも独特な画を創り出してくれますよね。 長秒の熱問題はたしかに銀塩の時には無縁でしたね、バッテリーも気にせずバルブで撮ってました。 fp のノイズ量は D850 の10倍以上出てましたので無視できませんでした。 このカメラの場合では長時間ノイズ低減を強にしただけで済みましたよ(@_@) 何時もありがとうございます。
2024年08月19日20時44分
エミリー さん、 このカメラには ISO=6 ってのがあって長秒にはもってこいのカメラで ヒートシンクもついてるんです。 このフィルターは 約22段の補正ですので 最初は一々計算してましたが、最近は こんなもんだと経験値でやってます。 そうですね、LR のノイズ除去優れものですよね。 先日 SILKYPIX12 が出てノイズ除去が強化されたようですが、まだ試してません。 私は今日、Zf を受け取りに行きます(^ー^) ロードスター を手放そうかと考えてますができれば その前にまたそちらに行きたいものです。 コメントありがとうございます。
2024年08月20日04時25分
run_photo
こんばんは。 光が眩しく暑さが伝わってきます。 太陽に向けての長秒はできればやりたくないですが、この画が撮れるなら、ですね。 フィルム時代はあまり気にしなかった熱問題。 ホワイトスポットは綺麗に処理されたのですね。私は自然体でしたが・・・ 私も国内留学中ですので夏休みを経験中です。
2024年08月18日20時03分