ち太郎
ファン登録
J
B
結果を先に申しますと25枚撮れました。 雑司ヶ谷鬼子母神周辺に向かうため途中の寺院の境内で撮った紫陽花です。 ワンカット目は800Tのように半分以上感光済みではありませんでしたが、これでは..(泣)。 400Dを調べているうちに多少のHP(ブログ等)を見付けましたので下記に。 豊島区南池袋4-7付近 1/500秒 f2.8(-1/2) ↓以下に続く
詳細な検証、ご苦労様でした。 無知な私などは何も考えずにフィルを選んで写していますが、 やはりたとえ4枚でも残念に思いますよねぇ。 その昔に購入したカメラは別として、ここ数年はジャンク専科(笑)なので、 バッチリ感光してしますそうです(笑) やはり私はいつものフジカラー100が合ってますね^^
2024年07月30日10時19分
>よねまる様 おっしゃる通りです。フジカラー100ならばまず大丈夫で、自分のスキル、カメラのトラブルもハッキリと判ります。 最近は違うようですが、昔の郵便貯金みたいなもの。余計な心配をしないで、一番安心できますからね(笑)。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2024年07月30日18時40分
>モコイ様 ありがとうございます! 事前準備的な気持ちが整えば苦になりませんからね。私はほとんど準備なしで2本を買っていっぺんに撮ってしまいましたからショックが大きかったです(笑)。 現像というハードルもありますが頑張りましょう! 温かいコメント恐縮です。
2024年07月30日18時43分
ち太郎
書かれている内容を自分なりに検証します。 そうすることで、謎の光や色の問題などを解決できるかもしれません。 自分として、疑問:? そうでない:× どちらでもない:△ そう思う:◯ 以上のマークをします。 ①特徴としては彩度が低め:△ 彩度を語れるレベルでは無いような..。 ②Daylightフィルムのため暖色系の色になる:× なりませんでした。 ③映画用フィルムでよくみられる現象だが、このフィルムも強い光の周りが赤く滲む傾向がある:◯ ただし明日にもポスト予定の2カットを含めた計4カットの写真には強い光が当たったような状況ではありまん。それが見られたのは800Tのラストカットだけでした。強い光が当たったような場合でも出現していませんし、それに関係なく出る時は出てます。 ④光線漏れに非常に敏感で、カメラ裏蓋の窓からの光で感光してしまう:?(窓は付いていません)。光線漏れしているカメラはどんなフィルムを装填しても大問題ですからすぐに修理しましょう! ⑤光の滲みは起こらない:?滲みが良く解らない。レンズでの胴内反射では起こるようです。強い光の周りが赤く--のことでしょうか? ⑥このフィルムは感光しやすいよう:× 感光と言う意味ではフィルムは同じだと考えます。しやすい、しにくいはありません。 ⑦最初の数枚は感光してしまうもの:◯ 初めからではなくユーザーが写真を撮る段階にすり替えているのでしょうか。今までたくさんのフィルムを使ってきましたが、最初の数枚は感光"してしまう"と考えざるを得ない状況には遭遇したことがありません。 最初からの感光でしたらそのような現象が400Dで出ました。 でしたらそもそものフィルム製作の精度の問題では?そう考えて◯◯枚撮りを減算しなければならないのは、信用取引としていかがなものか。 今回の場合は4カット目まで変な光が入り、以降は大丈夫でした。 以上 HP(ブログ等)に書かれていることをピックアップしました。 粒状、グラデーション、ラチチュード、設定ISO、カーボン除去などの問題に触れていないのが気になりました。特にカーボン除去工程の精度が甘いのいではないか?と言うことに関しては語られず、フィルム組み立て製造工程の不具合などにも疑問がなく、完成していると前提してから進めているのが気になりました。 決して悪口を言っているのではありません。何の紐付きも無いユーザーとして、このフィルムに素朴な疑問を投げかけているだけです。 これからも、相撲を取るなら相手の土俵で--これを実施しして行きたいと思います。 このフィルムで不具合に当たったら"災難だと思って諦める"が一番の解決方法だということに辿り着きました(笑)。
2024年07月30日09時05分