ペペロンターノ
ファン登録
J
B
桜満開の春の緑地公園。 こちらも同じく大阪天水連。 このような広大な芝生の上での流し踊りは、意外と珍しい光景なのではないかと思います。 桜色の着物と緑の芝生、実に気持ちの良いコントラスト。 バックの空がブルーだったら、完璧(?)だったのですが・・・(^_^;)
ヒルちゃん大尉殿(^_^)ゞ おはよーございます(^J^) そう言えば、阿波踊りって「和」のラインダンスと言えるかも知れませんね。 まさに匠達の華麗なる足技! コロナで連員さんの数は減ったものの、以前と変わらぬ、否それ以上の情熱と笑顔、そして心地良い色香で観ている人たちの心を「ツンツン」(笑)してくれます(*^。^*) どうです? 今年はヒル兄ちゃんも阿波踊りにチャレンジ? 撮影? いえいえ、踊る方ですって!(笑 埼玉に新しい阿波踊り連の誕生か? その名も「埼玉ガキ連」\(^O^)/ 踊る阿呆に観る阿呆、私は気楽に(?)撮る阿呆・・・なんつって(笑
2024年07月15日07時17分
こんにちは! よさこいもですが、阿波をどりも季節を迎えましたね~ さて~~我々も夏の阿呆になりますか!^^ 梅雨明けも間近、真夏の笑舞へ!!! 2024.07.15. Mon. そんなに荷物を しょい込んでどこへ行くの ねえね待って 僕にちょっと 預けてみては… TeaLounge EG
2024年07月15日13時02分
お~いコロンちゃ お~い、<使ってない花壇>は何処へ行ったんや~~? いつの間にか消えとるやんけ~~~(T_T) 帽子!!?(≧◇≦) 鳥烏帽子? 烏帽子鳥(エボシドリ)? いずれにしても出たね、またもや名言コロン語録(笑 まあ、ある意味「和」の帽子とも言えるかな。 で、容態は安定してる? ご高齢とは言っても、生命力はきっと若い子に負けないだろうから大丈夫だと思うけど・・・。 何しろ並の爺ちゃんじゃない、スーパー爺ちゃんだからね! 退院したら、美味い料理沢山食べさせてあげよう! コロナ去ってもコロン去らずってか(^▽^)/
2024年07月15日15時43分
TeaLounge EG様 ハイ、コンニチワ(^0_0^) そして、神輿の季節でもありますよね(笑) 以前に比べて、重い一眼持って出かけることが激減してしまっている私・・・。 それでもせめてこの時期は、写欲への導火線に火を付けねばと、自身を鼓舞するわけです(^_^; ちなみに今年も毎年恒例の天神天満阿波おどり(二枚目)と東京遠征が重なってしまい、行けなくなっちゃいました(T_T) スーパーよさこいの後、高円寺阿波おどりに行きたいけれど、パワー使い果たしてそうだから今年も無理な予感・・・(^_^;
2024年07月15日15時58分
yoshi.s様 阿波踊り幾何学!! さすが文武両道を極められた方の目の付け所、というか発想は違う。 確かに流し踊りでの足の並び、構成踊りでの連員さん達の位置。 真上から俯瞰して見れば、さらにその印象は強まるかもしれません。 では、今度はよさこい鳴子踊りで学問を創始してみますかね(笑
2024年07月15日16時12分
今年は日程がよろしく無いですね。 関東では一ヶ月前の浦和よさこいが重要かも。 8月24日、25日は調布と府中にバッティング、だから海老名よさこいに神奈川県の有力チームが少し出て来るようですね。 アスリートと同じで、実戦の日程が大事だと思います。 それは私たちカメラマンも同じで、悩ましい時期に入りました! 私は予算も頭に入れながら頑張りま〜す(笑)。
2024年07月15日18時28分
ち太郎様 夏休みイベントですから、ある程度のバッティングは致し方ないかもしれませんね。 でも、前にも申し上げましたが、私はそのバッティングをものともせず(?)、東京夏休み三大祭りの「スーパーよさこい」「浅草サンバ」「高円寺阿波おどり」を二日間で全部制覇しましたよ。 流石に、体力の限界を超えそうになりましたけど(笑 調布、府中、原宿? 大丈夫、気力があればなんとかなりますって!(ナント無責任な!笑) とは言え、気力体力の方は何とかなっても、懐事情だけはすでに限界の見えている私。 それでも、今年は浅草サンバで何とか二度目の遠征までこぎ着けたい。 それには一回目の八月遠征でお財布の紐を出来るだけ締めなければ・・・(^_^;
2024年07月15日22時02分
ニャン菜警部殿 桜の森の満開の下、桜の精が舞い降りる・・・か。 桜の精と言えば・・・、まさにニャン菜警部のイメージではないですか! ・・・おっと違ったかな? 一字入れて「桜餅の精」だったっけ?(=^..^=)ミャー 餅と美女の違いだけで、ぽかんと涎垂らしているのは警部も私も同じだったりして???(笑
2024年07月16日16時36分
桜色の着物から 見えるおみ足、白い足袋、赤い鼻緒が 見事に揃って圧巻ですね! そして ハードな踊りに この笑顔が ほんますばらしい。 そしてそして其の一の匠の人の 三味線を弾く横顔にも 魅了されました! この方から醸し出される 凛とした静かな空気感。 めちゃ憧れます!!!
2024年07月21日18時38分
いずっちゃま 阿波踊りって、以外と撮影が難しいんですよ。 特にタイミング。 足が品良く上がっていて、両手が顔に掛からない程度の所でしなやかに流れている瞬間が、私の理想。 この画のタイミングは中々良い感じではないかと(^J^) この時は三月の終わり頃だったので、気候的にも気持ち的にも一番躍りやすい環境だったかと思います。 自転車で行ける所が会場だったので、久々母も一緒に生の阿波踊りを観に行きました。 コロナを挟んで辞められた踊り子さんもいる中、この踊り子さんは以前と変わらず、「匠」を感じさせる身のこなしと満開の桜のような屈託のない笑顔で、見る者を楽しませてくれています(*^。^*) 阿波踊りは踊りだけでなく、「ぞめき」(鳴り物)も魅力的です。 全面に出てくる感じではないけれど、その表情と指先には、「匠」の魂が確かに感じられます。 そうそう、この連、津軽三味線が入ることもあるんですよ♪ あれは正に鳥肌モノでした。
2024年07月21日23時40分
V.HILTS
芝の上 足のラインダンス 鍛えられた匠の技ですね 曇り空を笑顔で匠達が「ツンツン」と・・・ 妙な色香を感じます(笑) 私もツンツンして欲しい。。。
2024年07月15日05時32分