よねまる
ファン登録
J
B
御茶ノ水。神保町界隈の散策はこれにて終わります。 最後の一枚は聖橋から見たお茶の水の駅と神田川。この眺めは 極めてありふれていますが、何度見ても飽きません。 人気の撮影スポットなので混雑してました>_< 聖橋というと今でもさだまさしの「檸檬」の歌詞を思い出します。 ここから食べかけの檸檬、投げちゃだめですよね(笑) お立ち寄り、ありがとうございました。
街角散歩 御茶ノ水・神保町(フィルム)、楽しく拝見させていただきました。 ありがとうございました。聖橋からの定番の情景ですね。仰るとおり、何回 見ても飽きない情景です。α9000、大活躍でしたね。ミノルタ最後のフィルム カメラですので何時までも大事にしてください。
2024年07月14日11時29分
pyhäさん おはようございます! この聖橋からの眺め、沢山の思い出や懐かしさを感じる方も いらっしゃるでしょうね。 はい。檸檬の歌詞、好きでしたよ^^でも今は、当時と違って 快速電車の赤い色も各駅停車の檸檬色も細長い横帯状の塗装に なっちゃったのが残念ですねぇ…。 やはり人気スポットなのか、カメラ構えた外国人観光客も含めて 橋上は賑わってましたねぇ。 拙い写真にお付き合いくださいましてありがとうございました^^
2024年07月14日10時04分
j.enamayさん おはようございます! 鉄道写真の名手にこの写真を見られちゃうのは恥ずかしいですねぇ^^ でも、ご覧くださりありがとうございます。 中央・総武線の秋葉原から新宿まではたくさんの撮影ポイントが あるようにも感じます。もちろんそれ以外にもあると思いますが。 東京に来られる機会がありましたら、楽しんで撮ってみてください^^
2024年07月14日10時08分
Winter loverさん 今、お茶の水の駅は大改修中で、昔の駅の雰囲気は大きく変わる感じですね。 もちろん、聖橋はこのまま残りますが、お茶の水の駅は学生時代に利用した人も 多いと思いますので、さみしさも感じるかもしれませんね。 定番の景色ですが、次々と電車が来ますので飽きませんね。ここから秋葉原駅へ向かう 総武線の車窓から見える神田川沿いの建物も好きでした。 淡路亭という有名なビリヤードの店がありましたね。 α9000、個性的なカメラですが好きなんです。壊れたら修理不能ですね>_< 大切にしたいと思います^^次はジャンクで500円で買ったマニュアル機の SRT101で撮ってきましたよ^^
2024年07月14日10時25分
やん・うえんりーさん おはようございます! お褒めいただき、ありがとうございます^^ 御茶ノ水駅の神田川に架かる聖橋から撮りました。たくさんの人が カメラを構えてました。 流れる川が神田川で、右が御茶ノ水駅。ちょうど中央線快速が 神田に向かって走り去っていきました。 神田川を横切るのは東京メトロ丸ノ内線です。少し待てば 電車が来たと思います。待てばよかったかな(笑)
2024年07月14日10時31分
こんにちは! お茶の水・神保町シリーズ、楽しませていただきました。 聖橋からニコライ堂あたりは買い物や通院で歩き回った懐かしい所です。 橋から見た神田川の風景はテレビドラマ「JINー仁」のタイトルバックでしたね。 思い出が次々に現れて、本当に楽しかったです。 ありがとうございました。 また、このシリーズを見せていただくのをお待ちしていますね。
2024年07月14日15時04分
cotocottonさん こんにちは! お立ち寄りくださり、ありがとうございました。 拙い写真でしたが楽しんでいただけてとてもうれしいです^ そうでしたか!聖橋・ニコライ堂界隈もいいですよね。 この聖橋からの眺めはもう見飽きている方も多いと思いますが、 ついつい立ち寄ってしばし見つめてしまうんですよね^^ いつかまた行けたらいいなぁと思っています。
2024年07月14日15時11分
こんにちは! お茶の水神保町シリーズありがとうございました。 やはり本の香りの似合う街ですね。 ゆっくり読書をする時間もままならない我が昨今ですが 電車の中でスマホより古書を開いて過ごしたい気分です♪ 人の通う本の街っていいですね。 シリーズありがとうございました! 2024.07.14. Sun. そんなに荷物を しょい込んでどこへ行くの ねえね待って 僕にちょっと 預けてみては… TeaLounge EG
2024年07月14日15時59分
お茶の水駅 神田川 聖橋 赤や黄色や 行き交う電車 檸檬・・・東京の街角 さだまさし 南こうせつ あの頃! お茶の水駅も大改修中なんですね。 この光景を拝見できて感激しています。 楽しい思い出 ご案内ありがとうございました。
2024年07月14日16時04分
TeaLounge EGさん こんにちは! つたない写真にお付き合いくださいましてありがとうございました。 やはり魅力的な雰囲気が残されていますね。街の姿は少しずつ変わって 行きますが、アナログな部分は残っていてほしいですね^^
2024年07月14日17時31分
頂雅さん 楽しんで、そして懐かしんで見てくださり、ありがとうございました。 さだまさし、南こうせつ…懐かしいですねぇ^^ そう、まだ若かったあの頃を、アナログの時代だったあの頃を 懐かしく思い出しますよ。 お茶の水の駅の大改修工事、いつ頃まで続くのかは知りませんけれど、 きっと魅力ある駅に生まれ変わると思います。 お立ち寄りくださいましてありがとうございました。
2024年07月14日17時36分
定番のスポット、いいです! 丸の内線が入っても良し、電車が全然写っていなくても良し。そしてその年代によって写っている車両も違い、自分の心のアルバムにもなりますからね。 いつ見ても懐かしいです。 丸の内線との乗り換えはもちろん、丸の内線御茶ノ水駅で来て帰る場合も通りますからね。自分もそうでした。
2024年07月14日19時08分
こんばんは。 東京のことは知らないのですがこのお作品の場所はけっこう有名な場所ではないですか? どなたの作品で見たのか、印象的なスポットです。 知らない場所でも街歩きフォトは楽しいです。 きっと東京に行ったならデジャヴな感覚になりそう。 デジャヴ、一度使ってみたかった言葉、笑 おかげさまで今朝から痛み少し和らいできました、昨日で2週間です(^_^;
2024年07月14日20時04分
ち太郎さん 定番ですね。お茶の水橋からの医科歯科大、順天堂方向の眺めより 聖橋からのこの眺めの方がやはり鉄道の交差などもあって絵になるのでしょうね^^ かなりの方が丸ノ内線、中央線快速、総武線各駅停車が同時に走行するのを 待ちわびていたかもしれません。楽しそうでいいですよね^^ この界隈、久しぶりでしたけれどまた行ってみたいなと思いました。 拙い写真にお付き合い、ありがとうございました。
2024年07月14日21時02分
*kayo*さん こんばんは! そうですね。この場所や谷中銀座の夕焼けだんだんの景色あたりは きっとどこかで見たことがあるくらい知られているかもです^^ そう思います。今回もお付き合いくださいましてありがとうございました^^ デジャヴ? デジャヴって?!阪神タイガースの外人の助っ人選手の名前でしょうか! 「3番 ファースト デジャヴ 背番号37」 そんなわけないですよね(笑) ああー、痛みが和らいできましたか!良かった良かった\(^_^)/ でもでも、全治四週間ですからもう少しの辛抱ですよね。
2024年07月14日21時12分
こんばんは やっぱり、僕も聖橋と言えば「檸檬」ですね^^ さださんの中でも大好きな一曲です。 大昔、よく乗っていた丸の内線、当時の車両はレトロ感のある赤い車輛だったような・・(もう40年以上前のことですが)今はどんな車両が走っているのでしょう。 よねまるさんの街角写真でいつも当時を思い出したり、今の東京界隈を楽しく見せて頂いています^^ それにしても、よねまるさんはカメラの手入れをしっかりされているのですねぇ。画面から伝わってきます。 見習わなくては。
2024年07月15日18時22分
たも爺さん 聖橋 檸檬 さだまさし 同じですねぇ^^ 昔の丸ノ内線の車両はおっしゃる通りの赤い車両でしたね。 そして白い帯が入っていたと思います。それがステンレス製か何かの 銀色に赤帯の車両に変わってしまいました。塗料代の節約と車両の 軽量化ですかねぇ?個性のない実に味気ない車両になってしまいました>_< 銀座線も同じです。しかし、それが評判が悪かったのでしょうか。 詳細はわかりませんが、新しい丸ノ内線の車両は再び赤い塗装となり、 実に素敵な車両になりましたよ^^ たも爺さんは東京で生活していた時代がおありなんですね!!^^ いやいや、ほったらかし状態ですが、やはりかわいらしいですよね。 どの子も愛機です。たまには散歩に連れていかなくちゃなぁなんて 思うだけで、なかなかなかなか実現できません。フィルム高くて…>_<
2024年07月15日19時16分
pyhä
おはようございます٩(*´꒳`*)۶ 喰べかけの夢を聖橋 から放る 各駅停車の檸檬色がそれをかみくだくう~♪ 聖橋からの眺め やっぱりフィルム寫眞がいいなあ~♡
2024年07月14日09時24分