ち太郎
ファン登録
J
B
高輪ゲートウェイ駅前の国道に面して建設中のビルです。 高輪ゲートウェイシティの完成は間近です。 手前は古い低層階のマンションで、前は広場になっており、「高輪北町親和会町会」という看板がありました。 FD35-70mm/F2.8-3.5(35mmで撮影) 1/1000秒 f開放 新フジカラー400
>よねまる様 はい、月刊降りない駅というフリーペーパーもあるぐらいですからね、ドン引きのここはまさにおっしゃる通りだと思います(笑)。 シャッターの件はF-1で言いますと、裏蓋を開けたままレンズを付けずに明るい所に向けてシャッターを押します。 シャッター幕を自分の目で直に見ているわけですね。 そうすると1/2000秒でも光は見えます。これが絶不調の場合はややもすると暗いままになってしまうのですね。速いSSほどそうなります。 もちろんSSの値は分かりませんので、私が撮ったような実験にて確認します。 F-1では1/1000秒と1/2000秒はマイナス速度が多いようです。そうなると出来た写真が明るく(オーバーに)なりますから判ります。 信頼できるのはスローから1/500秒ぐらいまででしょうか..。FT、FTbでも同じ事が言えると思います。 F-1は上下にて後幕を引っ張るため、このテンションにズレが生じますと、出来た写真の右側が暗くなり、それも上下で大きく差があると問題ですね。 徐々に引っ張りテンションがズレて、最後はシャッタートラブルになりかねません。 シャッター系統で信頼できるのは縦走り幕のEFだと思います。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2024年07月12日18時31分
なるほどです。キャノンが5年の歳月、通常のカメラの数十台分に匹敵する 開発費をかけて世に登場したといわれるF-1にも、そのような弱点があったんですね。 もちろんこの世に「絶対」というものはありませんし、機械はいずれ故障する。 そうなんですかぁ。EFの縦走りシャッターって優秀だったんですね。 ても、悲しいことに通電せず…。何となくAE-1デビュー前の未完の技術を 感じちゃうんですよねぇ。F-1似の堂々たるフォルムなんですが。 ち太郎さんが以前お使いだったF-1もシャッタートラブルでしたっけ>_< ありがとうございました。
2024年07月13日17時58分
>よねまる様 EFはシャッターの素材(金属)そのものが違いますね。本当に信頼できる。 ただし、よねまる様がおっしゃる通りで、急いで開発したと思われるAEに向けての方向性で電気を頼り、それを無理矢理詰め込んだことで電気トラブルが多くなってしまったと感じますね。露出計をシャッター制御(EFでは1秒以上のスローで)と独立させた--そうなるとF-1と同じ--が正解だったと思います。 ただ、電池がないと何も出来ないAE-1と違ってEFは動きますから、その点は良いと思いますね。 たびたびご丁寧なコメントありがとうございます!
2024年07月13日23時06分
よねまる
決めつけてはいけませんが、高輪ゲートウェイ駅はおそらく降りることもない駅 だろうなぁと思っています。昭和の人間なので雰囲気に一歩引いてしまいそうです(笑) やはり大森や蒲田、高円寺、阿佐ヶ谷、日暮里、亀戸ぐらいまでですかね^^ F-1試写。大変興味をもって拝見させていただきました。ありがとうございます。 いやいや、さすがの検証です!写っていればOKの私のレベルで、とても試写のコメント などはおこがましくてできませんので、こちらにコメントさせていただきました。 今後の試写結果も楽しみにしております。 一つだけお聞きしたいこと。1/2000秒の制御不安定(後幕が追いついてしまっている)といのは 実際に中古カメラ店の店頭で空シャッターを切っても見分けることは難しく、撮影してみて 写真を見て初めて分かる高速シャッターの不具合の現象ということですか?
2024年07月12日18時27分