オーちゃん!
ファン登録
J
B
この詩を作って思い出しましたが、子供のころはよく折り紙で、紙風船を作りましたね・・・!♪ 女の子だったら美しい色の折り紙の紙風船で納得だったかもしれませんが、男の子はそれでは物足りず、新聞紙でデッカイ紙風船を作ってバレーボールのアタックごっこをやったものです・・・!♪♪♪
【yoshi.sさん! コメントありがとうございます!】 オーちゃんの子供のころは、簡単なおもちゃはみな自分で工夫して作りましたね・・・! 輪ゴムの鉄砲、木の糸巻き芯の洗車、樟脳を動力にしたボート・・・などなど!♪ オーちゃんは、鉱石ラジオやトランジスタラジオなどもたくさん作りました・・・! そんなことがきっかけで、オーちゃんはエンジニア志望の人間になったのだと思っています・・・!♪ 近々、今使っているPCモニターの不具合を修理すため、部品をそろえて分解修理する予定です・・・!
2024年07月04日10時12分
【虹橋☆さん! コメントありがとうございます!】 おなじようなことを、蓮の蕾で言っていた方に会ったことがあります・・・!♪ その方は録音機能が付いたムービーカメラを持ち出して、朝の3時ごろから寺の境内の蓮池で撮影してみたそうですが、『たくさんの蓮の蕾があったのに音は全く聞こえなかった!♪』っと言っておられました・・・!♪ まあ、日本独特のジョークなんでしょうね!・・・♪
2024年07月04日10時12分
yoshi.s
おおよく膨れましたねえ。 やったやった。新聞紙でも作った。 あの頃育った日本人の誰にも、クリエイティビティがあったな。何もなかったから自分で工夫しなければならなかった。 いまは一部のクリエイターによって精巧に作られたゲームで遊ぶ時代になったので、創造性や工夫性を持った人は少なくなったのではないかと心配です。だって公園で隠れ家づくりをやる子なんて見たことがないもの。
2024年07月02日15時27分